常陸国風土記を訪ねる

常陸国風土記を訪ねる

常陸国風土記の縁の場所をご紹介。場所や情景とあわせ風土記上での記載内容もご覧いただけます。

鹿行 県南 県西 県央 県北

県北地域

大高台遺跡【高萩市】

多珂郡の郡衙推定地。遺跡は、東西約300m、南約1,000mに及んでいる。

権現山古墳【東海村】

全長87m、高さ5.5mで、東海村最大の前方後円墳である。

舟塚古墳群【東海村】

東海中学校から東へ約250mの場所に位置する前方後円墳である。

賀毘礼の高峰【日立市】

久慈郡の条に、薩都からみて東の大きな山を「賀毘礼の高峰」と呼んでいるとある。

薩都河【日立市】

久慈郡の条の「賀毘礼の高峰」に続いて、近くに小川があり、現在の里川である。

高市【日立市】

久慈郡の条は、「高市」から東北へ二里のところに密筑の里があるとしている。

密筑の里【日立市】

久慈郡の条に「高市より東北二里に密筑の里がある。村の中に清き泉がある。

助川の駅家【日立市】

密筑里から北東へ三十里のところに助川の駅家があり、昔は遇鹿と言ったとある。

助河【日立市】

久慈郡にある助川駅家の「助」の由来は、久慈の郡の条でみたとおりである。

仏の浜【日立市】

田尻町の田尻小学校の南側に度志観音跡がある。その岩壁に仏像が彫られている。

飽田の村【日立市】

『古事記』『日本書記』にあらわれる日本武尊の妃である弟橘媛が投影されている。

藻島の駅家【日立市】

藻島の駅家の遺称地は、十王町伊師が有力候補地である。

碁石の浜【日立市】

囲碁は、奈良時代には中国から入ってきており、貴族たちに愛好されていた。

黒前の山【日立市】

「風土記」の志太郡名由縁にいう黒前山は、十王町にある竪破山のことである。

▲ マップへ戻る

県央地域

玉井【小美玉市】

「桑原の岳」の伝承地は、宮平遺跡群とされている。

大櫛の岡”大串貝塚”【水戸市】

世界最古の貝塚であり、これにまつわる巨人伝説とともによく知られている。

曝井【水戸市】

現在は「萬葉曝井の森」という公園として、市民の憩いの場となっている。

台渡里官衙遺跡群【水戸市】

台渡里官衙遺跡は、台渡里官衙遺跡と台渡里廃寺跡からなる。

平津駅家”大道端遺跡”【水戸市】

大道端遺跡は、水戸市島田町から平戸町一帯に広がる遺跡である。

くれふし山”朝房山”【水戸市 他】

『常陸国風土記』に記述され「晡時臥山」と推定されている。

河内駅家”田谷遺跡・白石遺跡”【水戸市】

田谷町地内にある田谷遺跡・白石遺跡の一帯が推定地と考えられている。

▲ マップへ戻る

県南地域

佐礼流海【かすみがうら市】

ここから臨む霞ケ浦はまさに「佐礼(我)流海」を臨む場所と考えられる。

志筑川”恋瀬川”【かすみがうら市】

『常陸国風土記』茨城郡の条には、郡の西南部に志筑川が流れていると記載される。

筑波山【つくば市ほか】

男体山、女体山の二峰からなる標高877mの山で、古くから信仰の対象となっていた。

夫女ヶ石【つくば市】

筑波ふれあいの里内にある2つの巨岩で、それぞれの岩は男女を示すとされる。

平沢官衙遺跡【つくば市】

発掘調査によって奈良・平安時代の高床式倉庫跡約50棟が確認された遺跡。

金田官衙遺跡【つくば市】

発掘調査によって奈良・平安時代の建物群が確認された遺跡。

沼田八幡塚古墳【つくば市】

6世紀前葉頃に造られた墳丘長約91mの前方後円墳で、桜川中流域最大の規模を誇る。

大塚古墳1号墳【美浦村】

大塚古墳1号墳は、黒坂命の遺骸が葬られた場所であるという伝承がある。

ぶくぶく水【美浦村】

雄栗の村は陸平貝塚周辺が雄栗の村と推定される。

楯縫神社【美浦村】

延喜式神名帳にも記されている式内社で、古代の信太郡の一の宮です。

▲ マップへ戻る

県西地域

井戸神【筑西市】

「新治郡」に、今も新治の里にあり、祭りごとをしているという記述がある。

波大の岡【筑西市】

「新治郡」の記述に見える、新治郡の所在場所(位置)周辺の情景が現存する。

新治郡衙跡【筑西市】

常陸国新治郡の役所跡。古郡という地名が示す通り、古代の役所が置かれた地である。

新治廃寺跡【筑西市】

江戸時代から、注目され、大正期時代には古代の寺院跡であることを指摘された。

葦間山古墳【筑西市】

前方後円型の墳墓。削られた部分を含めると、県内最大級の規模である。

玉清井【行方市】

天明2年(1782)、江戸の妻恋稲荷の分霊を迎え祀ったものである。

鹿島神宮境内附郡家跡【鹿嶋市】

実際に鹿島神宮の南側に発見された常陸国鹿島郡の郡家跡である。

坂戸神社【鹿嶋市】

1986年に国指定史跡「鹿島神宮境内附郡家跡 坂戸神社境内」に指定された。

鹿島神宮【鹿嶋市】

鹿島神宮は武甕槌神を祭神とする元官幣大社。藤原氏の氏神として知られる。

沼尾神社【鹿嶋市】

1986年に国指定史跡「鹿島神宮境内附郡家跡 坂戸神社境内」に指定された。

童子女の松原公園【神栖市】

愛し合う男女が松の木に変身したという伝説にちなんだ公園です。

大生古墳群【潮来市】

古墳群は、東部古墳群と西部古墳群があります。

▲ マップへ戻る