「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

令和7年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」ギャラリートーク&展示作品紹介の動画を公開しました!@茨城県つくば美術館

茨城県では、茨城県美術展覧会(会長:能島征二)と協力し、県を代表する芸術家の力作を身近に感じてもらう茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」を主催しています。

7月12日に茨城県つくば美術館で撮影した、本展覧会の出品作家によるギャラリートークの模様をYouTubeチャンネル「あーかる茨城」で公開しました。作家自身が、技法や作品に込めた思いについて語っていますので、ぜひご覧ください。

 

<ギャラリートーク順>

鎌田 理絵 「花戯」

岡野 亮介 「往く」

小林 政美 「冬景色(氷壁)」

 

出品作家によるギャラリートークの様子&展示作品紹介はこちら

 

本展覧会は、入場無料で、残りの会期でも出品作家によるギャラリートークを開催します📽

また、ギャラリートークのようすは、「あーかる茨城」にて公開予定ですので、チャンネル登録をお願いいたします。

YouTubeチャンネル「あーかる茨城」(外部サイトへリンク)

 

皆様のご来場を心よりお待ちしております😊

 

本展覧会の今年度の会期は以下のとおりです。

<開催概要>

日立シビックセンター 1階ギャラリー(書・写真・デザイン)

会期

令和7年9月20日(土曜日)~28日(日曜日)

 

時間

午前9時30分~午後5時

※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。

 

出品作家によるギャラリートーク

日程:令和7年9月23日(火曜日・祝日)午後2時~

 

茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー(洋画・彫刻)

会期

令和8年2月21日(土曜日)~3月8日(日曜日)

※月曜休館。ただし、2月23日(月曜日・振替)開館、翌2月24日(火曜日)休館。

 

時間

午前9時30分~午後5時

※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。

 

出品作家によるギャラリートーク

日程:令和8年2月28日(土曜日)午後2時~

 

<パンフレットはこちらから>

令和7年度茨城県移動展覧会パンフレット

 

<過去のギャラリートークのようすはこちらから>

令和5年度のギャラリートークのようす

令和6年度のギャラリートークのようす

 

<お知らせ>

茨城県庁生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。

いばらき文化情報ネット(生活文化課文化振興担当HP)(外部サイトへリンク)

X(旧Twitter)「あーかる茨城」(外部サイトへリンク)

YouTubeチャンネル「あーかる茨城」(外部サイトへリンク)

 

<お問い合わせ>

茨城県 県民生活環境部 生活文化課(文化振興担当) 

所在地:水戸市笠原町978番地6

電 話:029-301-2824

FAX:020-301-2848

E-mail:seibun2@pref.ibaraki.lg.jp 

令和7年度茨城県芸術祭を開催します!

茨城県芸術祭は、昭和41年から開催されている歴史ある芸術祭で、県民の皆様の優れた芸術文化活動の成果を県内各地で発表・展示し、鑑賞する機会を提供することにより、心豊かで潤いのある生活を実現することを目的として開催しています。

 

茨城県芸術祭チラシ

令和7年度茨城県芸術祭チラシ(PDFファイル)のダウンロードはこちら。

開催期間

2025年10月3日(金曜日)から2025年12月14日(日曜日)まで

 

催事案内

いけばな展(茨城県華道連合会)

開催日

10月3日(金曜日)~10月5日(日曜日)

開催時間

10時~16時30分

※最終日16時終了

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館

(展示室・県民ギャラリー)

入場料

500円 ※前売り 300円

高校生以下無料

三曲演奏会

開催日

10月5日(日曜日)

開催時間

13時~15時30分

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館(大ホール)

入場料

無料

オーケストラⅣ(つくば学園都市オーケストラ)

開催日

10月5日(日曜日)

開催時間

14時~16時

会場

ノバホール

内容

ブラームス:交響曲第3番 他

入場料

一般 1,000円 ※前売り 800円

高校生以下 500円 ※前売り 400円

茶会(茨城県茶道連合会)

開催日

10月11日(土曜日)~10月12日(日曜日)

開催時間

9時~16時

会場

水戸市民会館(4F和室1,2 板の間席、3F大会議室A.B.C)

入場料

一般 2,500円

高校生 1,500円

9月から水戸市民会館、かわかみで購入可

茶席 ※各日4席
日にち\場所 4階 和室 4階 板の間席 3階大会議室A 3階大会議室C
10/11(土) 各流派合同 表千家 石州流 江戸千家不白会
10/12(日) 江戸千家 大日本茶道学会 表千家不白流 裏千家

オペラ公演(茨城県民オペラ協会)

開催日

2025年10月12日(日曜日)

開催時間

13時~16時

会場

水戸市民会館(グロービスホール)

内容

創立50周年記念ガラコンサート

入場料

一般 3,500円 ※前売り 3,000円

高校生 500円

小中学生 無料

8月から水戸市民会館、ヤマハ水戸店でチケット購入可

民謡民舞大会Ⅱ(茨城県民謡協会)

開催日

10月13日(月曜日・祝日)

開催時間

9時30分~16時

会場

那珂市総合センター らぽーる

内容

全国の民謡民舞、器楽合奏、合唱の発表

能楽大会(茨城県能楽連盟)

開催日

10月13日(月曜日・祝日)

開催時間

10時~16時

会場

ひたちなか市文化会館(小ホール)

内容

謡・仕舞

入場料

無料

民謡民舞大会Ⅰ(茨城県民謡民舞連合会)

開催日

10月18日(土曜日)

開催時間

10時~15時30分

会場

トヨペットスマイルホール大洗(大洗文化センター)

内容

全国の民謡民舞の発表

入場料

無料

日本舞踊各流大会(茨城県各流日本舞踊会)

開催日

10月19日(日曜日)

開催時間

11時~15時30分​​​​​​

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館(大ホール)

内容

長唄・清元・常磐津・萩江節・大和楽などの上演

入場料

一般 3,000円

高校生以下 無料

茨城文学賞(茨城文芸協会)

開催日

10月25日(土曜日)

発表

茨城新聞紙上発表

内容

小説・詩・短歌・俳句・文芸評論の5部門

オーケストラⅤ(イ・ソリスティ・イバラキ室内合奏団)

開催日

10月26日(日曜日)

開催時間

14時~

会場

ひたちなか市文化会館(小ホール)

内容

~秋を彩るストリングス~

入場料

全席自由 4,000円 ※前売り 3,500円

短歌大会(茨城県歌人協会)

応募期間

7/10~8/31

開催日

11月2日(日曜日)

開催時間

10時~

会場

水戸市民会館(3F大会議室)

内容

応募作品の選考会

参加料

3,000円 ※昼食代込み

県民コンサートⅠ(アンサンブル・ハイン)

開催日

11月3日(月曜日・祝日)

開催時間

13時30分~

会場

ノバホール

内容

声楽、器楽、アンサンブル等演奏家たちの響演

(8月31日 ノバホールにおけるオーディション通過者)

入場料

1,500円 ※前売り 1,300円

俳句大会(茨城県俳句作家協会)

応募締切

8/20

開催日

11月4日(火曜日)

開催時間

10時30分~15時30分

会場

茨城県立青少年会館

内容

パネルディスカッション

演題:「俳句の悩みに答えます」

入場料

2,000円 ※昼食代込み

映像祭(映像茨城協会)

開催日

11月8日(土曜日)

開催時間

13時~

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館(小ホール)

内容

入選・入賞作品の発表会

入場料

無料

洋舞フェスティバル(茨城県洋舞踊協会)

開催日

11月9日(日曜日)

開催時間

14時~17時30分

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館(大ホール)

内容

クラシックバレエ、モダンダンス、ジャズダンスと多様な作品の発表

また、児童支援事業として、小学3年生以上を含む作品の発表

入場料

一般(小学生以上) 3,000円

未就学児(4歳から) 1,000円

吟詠剣詩舞道大会(茨城県吟詠剣詩舞総連盟)

開催日

11月15日(土曜日)

開催時間

9時30分~16時

会場

東海文化センター

内容

合吟コンクール(3人立・5人立)

剣詩舞大会

企画構成吟舞「海」

入場料

無料

詳細はこちら

茨城県吟詠剣詩舞総連盟(外部サイトへリンク)

美術展覧会 (茨城県美術展覧会)

1期展(書・写真)

開催日

11月15日(土曜日)~11月30日(日曜日)

※11月17日(月曜日)、11月25日(火曜日)休館

開催時間

9時30分~17時

※最終日15時終了

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館(書・写真)

入場料

一般 800円

高校生以下 無料

※1期展チケットで、2期展にもご入場いただけます。

2期展(日本画・洋画・彫刻・工芸美術・デザイン)

開催日

11月29日(土曜日)~12月14日(日曜日)

※12月1日(月曜日)、12月8日(月曜日)休館

開催時間

9時30分~17時

※最終日15時終了

会場

茨城県近代美術館(日本画・洋画・彫刻・工芸美術・デザイン)

入場料

一般 800円

高校生以下 無料

※1期展チケットで、2期展にもご入場いただけます。

演劇祭(劇団創造市場)※オープンリハーサルあり

開催日

11月23日(日曜日・祝日)

開催時間

13時~15時30分

会場

クラフトシビックホール土浦(大ホール)

内容

ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を!」

入場料

一般 2,500円 ※前売り 2,200円

18歳以下 2,200円 ※前売り 2,000円

オープンリハーサル

日程…11月2日(日曜日)

時間…15時~

会場…小美玉市生涯学習センター

入場料…無料

詳細はこちら

劇団創造市場(外部サイトへリンク)

オーケストラⅠ・合唱合同(茨城交響楽団・茨城県合唱連盟)

開催日

11月23日(日曜日・祝日)

開催時間

14時~16時

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館(大ホール)

内容

茨城交響楽団と公募による約300人の合唱団との「第九コンサート」他

入場料

一般(小学生以上) 1,000円

※9月からザ・ヒロサワ・シティ会館、水戸芸術館でチケット購入可

詳細はこちら

茨城交響楽団(外部サイトへリンク)

オーケストラⅢ(日立交響楽団)

開催日

11月30日(日曜日)

開催時間

14時~16時

会場

日立シビックセンター(音楽ホール)

内容

シューマン:交響曲第4番 他

入場料

一般 1,000円

高校生以下 500円

小学生以下 無料

詳細はこちら

日立交響楽団(外部サイトへリンク)

吹奏楽演奏会(鹿島吹奏楽団)

開催日

11月30日(日曜日)

開催時間

14時~16時

会場

高正U&Iセンターホール(鹿嶋勤労文化会館)

内容

市民バンドフェスティバル2025

入場料

無料

ビッグバンドジャズコンサート(茨城ビッグバンドジャズ連盟)

開催日

12月7日(日曜日)

開催時間

11時~

会場

小美玉市四季文化館 みの~れ

内容

小・中・高校6団体、社会人6団体

入場料

無料

県民コンサートⅡ 日本の歌声楽演奏会(野ばら会)

開催日

12月7日(日曜日)

開催時間

13時30分~

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館(大ホール)

入場料

一般 2,000円

大学生以下 1,000円 ※学生証をご提示ください。

オーケストラⅡ(土浦交響楽団)

開催日

12月7日(日曜日)

開催時間

14時~16時

会場

クラフトシビックホール土浦(大ホール)

内容

フランク作曲:交響曲ニ短調 他

指揮:小松拓人

入場料

一般 900円 ※前売り 700円

高校生以下 700円 ※前売り500円

※前売り券ネット予約可能(当日精算)

詳細はこちら

土浦交響楽団(外部サイトへリンク)

 

主催/共催/後援団体

主催

茨城県、茨城県教育委員会、茨城文化団体連合、いばらき文化振興財団、茨城県教育財団、茨城新聞社

 

共催

開催地市町村、開催地市町村教育委員会

 

開催地

水戸市、日立市、土浦市、つくば市、ひたちなか市、那珂市、鹿嶋市、小美玉市、大洗町、東海村

 

後援団体

LuckyFM茨城放送、NHK水戸放送局、朝日新聞水戸総局、読売新聞水戸支局、毎日新聞水戸支局、産経新聞社水戸支局、東京新聞水戸支局

 

茨城県芸術祭についてのお問い合わせ

茨城県芸術祭実行委員会事務局(茨城文化団体連合内)

電話番号 029-244-5553

 

茨城県県民生活環境部生活文化課(県担当課)

電話番号 029-301-2824

 

お知らせ

★県芸術祭への出品者を募集中です。公募に関するご案内はこちら↓

https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/seibun/bunka/news/r7geizyutusaikoubo.html

 

★令和7年度茨城県芸術祭については、生活文化課所管X(旧Twitter)アカウント「あーかる茨城」で最新情報を更新しています。ぜひフォローをお願いします。

  →https://twitter.com/Arts_Culture_ib

文化イベント情報ページを更新しました

8月、9月開催の展覧会、コンサート等の情報を更新しました。詳細はこちら

 

<お知らせ>

茨城県 県民生活環境部 生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。

・X(旧twitter)「あーかる茨城」:https://twitter.com/Arts_Culture_ib

・YouTubeチャンネル「あーかる茨城」:https://www.youtube.com/@Arts_Culture_ib

水戸の街に響け!300人の《第九》 2025コーラス参加者募集【水戸芸術館】

水戸芸術館広場で、12月7日(日)に「水戸の街に響け!300人の《第九》2025」が開催されます。公演に先立ち、一般公募によるコーラス参加者を募集していますので、お知らせいたします。

募集対象

ベートーヴェン作曲 交響曲 第9番 第4楽章「よろこびのうた」に参加するコーラス・メンバー(ソプラノ、アルト、テノール、バス)

応募資格

水戸芸術館で行われる練習に参加できる方 (コーラス経験の有無は問いません)

参加料

2,000円

応募締め切り 

2025年7月31日(木)18:00

お問い合わせ

水戸芸術館音楽部門 TEL:029-227-8118

詳細は水戸芸術館ホームページをご覧ください。

第51回茨城県新人演奏会公開オーディションの結果が発表されました!

令和7年6月15日(日)に実施した、第51回茨城県新人演奏会公開オーディションの結果が発表されました。

以下の合格者(計16名)が、令和7年9月28日(日)ザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)にて開催される本演奏会に出場します!

公益財団法人いばらき文化振興財団ホームページにて公開中ですので、ご覧ください。

URL:https://icf4717.jp/info/cat-bunka/910.html

 

茨城県新人演奏会とは

茨城県新人演奏会は、茨城県の有望な新人音楽家に発表の機会を提供するとともに、茨城県の音楽文化の向上を図る目的で、昭和50年に第1回を開催しました。

これまでのオーディション応募者は1,600名以上に及び、その中から本演奏会出演者は580名を数えます。

これまで輩出してきた演奏家が県内外の音楽文化の発展に寄与しています。

 

第51回茨城県新人演奏会

日時

令和7年9月28日(日) 13時開演

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール

(水戸市千波町東久保697)

出場者

公開オーディション合格者 16名

詳細

いばらき文化振興財団ホームページをご確認ください。

お問い合わせ先

茨城県新人演奏会に関するお問い合わせはこちら

公益財団法人いばらき文化振興財団

(水戸市千波町東久保697)

電話

029-305-0161

FAX

029-305-0163

令和7年度「美術講習会」を開催します!

令和7年度「美術講習会」では、茨城県美術展覧会所属の著名な美術家が、初心者からベテランまで幅広い層へ、熱心に実技指導をいたします。

水戸地区は、県内でも数少ない「彫塑」の講習会となります。

日本藝術院会員の彫刻家・能島征二氏をはじめ、日展や一陽会で活躍する彫刻家たちが指導をおこないます。

牛久地区では、筑波大学名誉教授の玉川信一氏ら一流の講師から、人体モデルを招いて「洋画」の指導が受けることができます。

この講習会が、あなたの美術の扉を開くきっかけとなりますように!

詳細は、以下の概要をご覧ください。

 

概要

水戸地区 彫塑

県内でも数少ない「彫塑」の実技講習会です。

 

会場

ザ・ヒロサワ・シティ会館分館1階・地下教室

(水戸市千波町後川745)

 

実施内容

①彫塑・人体クラス(定員20名) ※経験者のみ

受講料

一般 15,000円

学生 12,000円

※教材費は自己負担

 

日時

令和7年7月26日(土)~30日(水)5日間

10時~16時(最終日14時終了)

 

②彫塑・頭像クラス(定員15名) ※初心者歓迎

受講料

一般 7,500円

学生 6,000円

※教材費は自己負担

 

日時

令和7年7月26日(土)~28日(月) [粘土成形]

8月2日(土)・8月3日(日) [石膏取り] 5日間

10時~16時(最終日14時終了)

 

講師

能島 征二(日本藝術院会員・日展理事・茨城県美術展覧会会長)

槙野 仁一(日展会員・茨城県美術展覧会運営委員)

中村 義孝(一陽会運営委員・茨城県美術展覧会運営委員)

中原 篤徳(日展会員・茨城県美術展覧会委員)

 

水戸地区お問い合わせ先

茨城文化団体連合事務局

水戸市千波町後川745(ザ・ヒロサワ・シティ会館分館)

TEL:029-244-5553

 

 

牛久地区 洋画

人体と人物、ふたつの作品を制作します。

 

会場

牛久市中央生涯学習センター 多目的ホール

 

クラスと実施日時

人体(午前)/人物(午後)クラス(定員30名) ※経験者、初心者OK

令和6年7月8日(火)~12日(土) 5日間

10時~16時

 

受講料

 

一般 15,000円

学生 12,000円

※教材費は自己負担

 

 

講師

玉川 信一(二紀会常務理事 事務局長・茨城県美術展覧会委員)

北澤 茂夫(二紀会委員・茨城県美術展覧会委員)

 

牛久地区お問い合わせ先

うしく現代美術展実行委員会事務局

牛久市柏田町1606-1

TEL:029-874-3111

 

申し込み方法

各地区の申し込み場所へ、申込書と受講料をご用意の上、お集まりください。

 

申し込み場所

※一度入金いただいた受講料は返金できませんので、ご了承ください。

※午前10時の時点で、定員を超えていた場合は抽選とさせていただきます。

水戸地区(彫塑)

令和7年6月22日(日) 午前9時30分~午前10時

ザ・ヒロサワ・シティ会館分館1階 9号室

TEL:029-244-5553

牛久地区(洋画)

令和7年6月21日(土) 午前9時30分~午前10時

牛久市中央生涯学習センター 大講座室

TEL:029-874-3111

 

 

申込書

申込書をご希望される場合は、以下問い合わせ先までご連絡ください。

茨城文化団体連合事務局

水戸市千波町後川745(ザ・ヒロサワ・シティ会館分館)

TEL:029-244-5553

 

 

 

令和7年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」を開催します!

茨城県では、茨城県美術展覧会(会長:能島征二)と協力し、茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」を主催しています。

県民の皆様が身近な美術館で芸術を鑑賞できる機会を提供するために、平成28年度より始まったこの移動展覧会は、今年度で10回目を迎えます。

茨城県を代表する芸術家の力作を、皆様がお住まいの地域の身近な美術館で堪能しませんか?

皆様のご来場をお待ちしております。

開催概要

茨城県つくば美術館 第1・第2展示室(日本画・洋画・工芸美術)

会期

令和7年7月8日(火曜日)~21日(月曜日・祝日)
※月曜休館。ただし、7月21日(月曜日・祝日)開館

時間

午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。

出品作家によるギャラリートーク

日程:令和7年7月12日(土曜日)午後2時~

 

日立シビックセンター 1階ギャラリー(書・写真・デザイン)

会期

令和7年9月20日(土曜日)~28日(日曜日)

時間

午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。

出品作家によるギャラリートーク

日程:令和7年9月23日(火曜日・祝日)午後2時~

 

茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー(洋画・彫刻)

会期

令和8年2月21日(土曜日)~3月8日(日曜日)
※月曜休館。ただし、2月23日(月曜日・振替)開館、翌2月24日(火曜日)休館。

時間

午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。

出品作家によるギャラリートーク

日程:令和8年2月28日(土曜日)午後2時~

 

パンフレットはこちらから

令和7年度茨城県移動展覧会パンフレット

 

関連リンク

令和6年度のギャラリートークのようすはこちらから:

お知らせ

茨城県庁生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。

いばらき文化情報ネット(生活文化課文化振興担当HP)(外部サイトへリンク)
X(旧Twitter)「あーかる茨城」(外部サイトへリンク)
YouTubeチャンネル「あーかる茨城」(外部サイトへリンク)

問い合わせ先

茨城県 県民生活環境部 生活文化課(文化振興担当)
所在地:水戸市笠原町978番地6
電 話:029-301-2824
FAX:020-301-2848
E-mail:seibun2@pref.ibaraki.lg.jp

茨城県県民生活環境部生活文化課文化振興担当公式YouTube アカウントポリシーを公開しました。

 

茨城県県民生活環境部生活文化課文化振興担当公式YouTube「あーかる茨城」のアカウントポリシーを公開しました。

今後も、茨城県の文化・芸術に関する情報やコンテンツを発信してまいりますので、チャンネル登録をお願いします。

アカウント名

あーかる茨城 Arts_Culture_ib

アカウントポリシー

茨城県県民生活環境部生活文化課文化振興担当公式YouTube アカウントポリシー

チャンネルURL

https://www.youtube.com/channel/UC8GFVpt4VeJ5uTzxPJiVTbg

 

 

令和6年度より、ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)の指定管理者が変わりました。

平素より、ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)をご利用いただきありがとうございます。

令和6年4月1日より、ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)につきまして、指定管理者を変更いたしました。

 

指定管理者について

令和5年3月31日まで

公益財団法人いばらき文化振興財団

 

令和6年4月1日から令和11年3月31日まで

 県民文化センター運営共同事業体(代表団体:株式会社コンベンションリンケージ)

 

今後のお問い合わせについて

令和6年4月1日以降もザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)のお問い合わせ番号に変更はございません。ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)へのお問い合わせは以下電話番号までご連絡ください。

電話番号        029-241-1166

 

新ホームページについて

新しいホームページへのURLはこちらです。ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)旧ホームページをブックマーク等されている場合は、ご注意ください。

URL           https://www.ibarakiken-bunkacenter.com/

 

 

「日本の伝統文化」を催事やイベントのおもてなしに活かしませんか

 生活文化課ホームページ「いばらきの伝統文化」では、「茨城の伝統文化団体リスト」を公開しております。
 このリストには、県内各地で古くから「お囃子」「踊り」「太鼓」などの伝統文化を大切に継承し続けている約120の団体を掲載しております。(※令和4年9月時点)
 催事やイベントにおいて、リストに掲載されている団体に出演依頼したい場合は、生活文化課までご連絡ください。ご希望の条件をお聞きしたうえで、伝統文化団体をご紹介いたします。

 (具体的な発表内容や謝礼等の調整については、当事者間で行っていただきます。)

<リストの公開場所>
生活文化課ホームページ「いばらきの伝統文化」

茨城の伝統文化団体リスト

伝統文化団体(民謡民舞)

伝統文化団体(能楽)

伝統文化団体(和太鼓)

コンサート『MCOセミナー・ウインズ 2022』のダイジェスト動画を公開しました!

世界的指揮者の小澤征爾が総監督を務め、日本を代表する演奏家を集めた「水戸室内管弦楽団(MCO)」のメンバーが、高校生から社会人までの4つのグループに対しレッスンをおこなう「管楽器アンサンブル・セミナー」。
その受講生たちが、2022年1月16日にコンサート『MCOセミナー・ウインズ2022』でレッスンの成果を披露しました。コンサートでは、講師と受講生たちによるこの日限りの合同演奏も実現しました。
茨城県で活動するフレッシュな高校生から楽器歴数十年のベテランまで幅広い層の受講者たち、そして日本を代表する名手たちによる管楽器アンサンブルの多彩な音色、美しく力強い響きをぜひお聴きください!

【出演団体・曲目・担当講師】(出演順)
〇水戸市民吹奏楽団 木管三重奏
 ドヴィエンヌ:三重奏曲 変ロ長調 作品61の5
 講師:鹿野智子(ファゴット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、シエナ・ウインド・オーケストラ)
〇水戸第一高等学校吹奏楽部 クラリネット四重奏
 ヘンリー:〈バードウォッチング〉より
 講師:四戸世紀(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京音楽大学客員教授)
〇grosse rizière(グロス・リジェール) 木管五重奏
 ミヨー:ルネ王の暖炉 作品205
 講師:猶井正幸(ホルン/水戸室内管弦楽団楽団員代表、桐朋学園大学特任教授)
〇大成女子高等学校吹奏楽部 木管八重奏
 松下倫士:土蜘蛛伝説――能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲
 講師:山本正治(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京藝術大学名誉教授、武蔵野音楽大学特任教授)

〇講師と受講者の合同演奏
 バルトーク(福田洋介 編曲):ルーマニア民俗舞曲集 Sz. 68
〇アンコール
 バルトーク(黒川圭一 編曲):ハンガリーの歌と民謡による組曲 《子どものために》 Sz. 42 より 第38番 〈レゲシュの歌〉

♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪

<今年度も『MCOセミナー・ウインズ』を開催します!>
近日、受講団体の募集を開始予定ですので、当ホームページまたはTwitterアカウント「あーかる茨城」をご確認ください。
【Twitterアカウント「あーかる茨城」】https://twitter.com/Arts_Culture_ib

リボーン・アートボールのPR動画ができました!

「リボーン・アートボールってどんなもの?」

これを見ればリボーン・アートボールのすべてが分かる!というPR動画ができました。

ショートバージョン(約5分)とロングバージョン(約21分)の2種類あります。ぜひご覧ください❣

 

ショートバージョン:https://youtu.be/Lru52X0IdwY

ロングバージョン :https://youtu.be/s4RNqCQ5zQs

「みんなで楽しむオーケストラ」コンサート動画公開中!

 

 

【ダイジェスト版】(6分)

【フル版】(1時間45分)

 

 

 「みんなで楽しむオーケストラ」は、感受性豊かな時期にある子どもたちをはじめ、オーケストラは初めてという方でも楽しんでいただけるように企画した、茨城ゆかりのアーティスト達によるコンサートです。

 

 1月24日にザ・ヒロサワ・シティ会館で実施を予定していたコンサートは残念ながら中止となってしまいましたが、コロナ禍でもお楽しみいただけるよう、無観客で収録したコンサートの動画を配信しています。

 

 演奏の他にも、普段は見ることのできない舞台設営の様子や、出演者インタビュー、指揮者目線での特典映像などを交えた見ごたえのある内容となっております。

 茨城ゆかりのアーティスト達による素晴らしい演奏を、この機会にぜひご覧ください。

 

 

管弦楽

イバラキ・ニューフィルハーモニック(茨城ゆかりのアーティスト42名)

指揮者

田口邦生(イ・ソリスティ・イバラキ室内合奏団主宰)

ソリスト

山田涼子(オーボエ)・田中翔一朗(ピアノ)

※第45回茨城県新人演奏会 新人賞(最高賞)受賞者