文化イベント情報ページを更新しました
7月、8月開催の展覧会、コンサート等の情報を更新しました。詳細はこちら
<お知らせ>
茨城県 県民生活環境部 生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。
・X(旧twitter)「あーかる茨城」:https://twitter.com/Arts_Culture_ib
・YouTubeチャンネル「あーかる茨城」:https://www.youtube.com/@Arts_Culture_ib
7月、8月開催の展覧会、コンサート等の情報を更新しました。詳細はこちら
<お知らせ>
茨城県 県民生活環境部 生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。
・X(旧twitter)「あーかる茨城」:https://twitter.com/Arts_Culture_ib
・YouTubeチャンネル「あーかる茨城」:https://www.youtube.com/@Arts_Culture_ib
水戸芸術館広場で、12月7日(日)に「水戸の街に響け!300人の《第九》2025」が開催されます。公演に先立ち、一般公募によるコーラス参加者を募集していますので、お知らせいたします。
ベートーヴェン作曲 交響曲 第9番 第4楽章「よろこびのうた」に参加するコーラス・メンバー(ソプラノ、アルト、テノール、バス)
水戸芸術館で行われる練習に参加できる方 (コーラス経験の有無は問いません)
2,000円
2025年7月31日(木)18:00
水戸芸術館音楽部門 TEL:029-227-8118
ピアノの世界最高峰といわれる「スタインウェイ」を独占演奏してみませんか?
ホール全体を貸し切りでご利用いただけますので、プライベートなコンサートや、本番を想定したご自身の練習などにご活用いただけます。
2025年7月21日(月・祝)
①13:00~13:50/②14:00~14:50/③15:00~15:50/④16:00~16:50
※上記時間は、準備から片付けの時間を含みます。
※ピアノは応募した1名様のみに弾いていただきます(本人確認あり)。
※小さなお子様が弾く場合は、付き添い1名様まで可能です。
※録画、持ち込み楽器の演奏は可能ですが、ピアノの移動はご遠慮ください。
※音響反射板の設置はございません。
※レッスンとしてのご利用はご遠慮ください。
おひとり2,000円[1区分(50分)あたり]
2025年7月14日(月) 17:00
令和7年6月15日(日)に実施した、第51回茨城県新人演奏会公開オーディションの結果が発表されました。
以下の合格者(計16名)が、令和7年9月28日(日)にザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)にて開催される本演奏会に出場します!
公益財団法人いばらき文化振興財団ホームページにて公開中ですので、ご覧ください。
URL:https://icf4717.jp/info/cat-bunka/910.html
茨城県新人演奏会は、茨城県の有望な新人音楽家に発表の機会を提供するとともに、茨城県の音楽文化の向上を図る目的で、昭和50年に第1回を開催しました。
これまでのオーディション応募者は1,600名以上に及び、その中から本演奏会出演者は580名を数えます。
これまで輩出してきた演奏家が県内外の音楽文化の発展に寄与しています。
令和7年9月28日(日) 13時開演
ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール
(水戸市千波町東久保697)
公開オーディション合格者 16名
いばらき文化振興財団ホームページをご確認ください。
公益財団法人いばらき文化振興財団
(水戸市千波町東久保697)
029-305-0161
029-305-0163
茨城県内に伝わる伝統文化を受け継ぐ子どもたちが、日頃の練習成果を発表するフェスティバルを今秋も開催します。
昨年度はイオンモール土浦と茨城県立歴史館にて開催し、のべ2000人以上の方にお越しいただきました!
今年度も昨年度と同規模での開催を予定していますので、ぜひ、出演をご検討ください。
① 開催場所:茨城県立歴史館(歴史館いちょう祭りと同時開催)
開催時期:11月上旬(土日祝日のうち1日間)
出演団体:計10団体程度
② 開催場所:県南地域商業施設
開催時期:10月~11月(土日祝日のうち1日間)
出演団体:計10団体程度
茨城県生活文化課 文化振興グループ
電話:029-301-2824
FAX :029-301-2848
Mail:seibun2@pref.ibaraki.lg.jp
6月、7月開催の展覧会、コンサート等の情報を更新しました。詳細はこちら
茨城県 県民生活環境部 生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。
・X(旧twitter)「あーかる茨城」:https://twitter.com/Arts_Culture_ib
・YouTubeチャンネル「あーかる茨城」:https://www.youtube.com/@Arts_Culture_ib
第50回茨城新人演奏会にて新人賞第一席を獲得した井坂実樹のリサイタル、第二弾となります。
聴きごたえ充分のプログラムを取り揃えております。是非ご来場くださいませ。
【 井坂実樹 フルートリサイタル 】
フルート : 井坂 実樹
ピアノ : 内門 卓也
2025年6月22日(日)
開場 18:30 開演 19:00
@水戸市民会館小ホール
全席自由
一般 4,000円
学生 2,500円
ゴーベール : ロマンス
J.S.バッハ : フルートソナタ Gmoll BWV1020
ヴィドール : 組曲 Op.34
サンサーンス : ロマンス Op.37
シューマン : 幻想小曲集 FWV8
フランク : ヴァイオリンソナタ
※予告なく変更される可能性があります。
公演についてのお問い合わせは、以下までお願いいたします。
♪イツキ音楽事務所 ✉itsuki.musicoffice@gmail.com |
/
チケット等、詳細はこちら。
\
令和7年度「美術講習会」では、茨城県美術展覧会所属の著名な美術家が、初心者からベテランまで幅広い層へ、熱心に実技指導をいたします。
水戸地区は、県内でも数少ない「彫塑」の講習会となります。
日本藝術院会員の彫刻家・能島征二氏をはじめ、日展や一陽会で活躍する彫刻家たちが指導をおこないます。
牛久地区では、筑波大学名誉教授の玉川信一氏ら一流の講師から、人体モデルを招いて「洋画」の指導が受けることができます。
この講習会が、あなたの美術の扉を開くきっかけとなりますように!
詳細は、以下の概要をご覧ください。
県内でも数少ない「彫塑」の実技講習会です。
ザ・ヒロサワ・シティ会館分館1階・地下教室
(水戸市千波町後川745)
一般 15,000円
学生 12,000円
※教材費は自己負担
令和7年7月26日(土)~30日(水)5日間
10時~16時(最終日14時終了)
一般 7,500円
学生 6,000円
※教材費は自己負担
令和7年7月26日(土)~28日(月) [粘土成形]
8月2日(土)・8月3日(日) [石膏取り] 5日間
10時~16時(最終日14時終了)
能島 征二(日本藝術院会員・日展理事・茨城県美術展覧会会長)
槙野 仁一(日展会員・茨城県美術展覧会運営委員)
中村 義孝(一陽会運営委員・茨城県美術展覧会運営委員)
中原 篤徳(日展会員・茨城県美術展覧会委員)
茨城文化団体連合事務局
水戸市千波町後川745(ザ・ヒロサワ・シティ会館分館)
TEL:029-244-5553
人体と人物、ふたつの作品を制作します。
牛久市中央生涯学習センター 多目的ホール
人体(午前)/人物(午後)クラス(定員30名) ※経験者、初心者OK
令和6年7月8日(火)~12日(土) 5日間
10時~16時
一般 15,000円
学生 12,000円
※教材費は自己負担
玉川 信一(二紀会常務理事 事務局長・茨城県美術展覧会委員)
北澤 茂夫(二紀会委員・茨城県美術展覧会委員)
うしく現代美術展実行委員会事務局
牛久市柏田町1606-1
TEL:029-874-3111
各地区の申し込み場所へ、申込書と受講料をご用意の上、お集まりください。
※一度入金いただいた受講料は返金できませんので、ご了承ください。
※午前10時の時点で、定員を超えていた場合は抽選とさせていただきます。
令和7年6月22日(日) 午前9時30分~午前10時
ザ・ヒロサワ・シティ会館分館1階 9号室
TEL:029-244-5553
令和7年6月21日(土) 午前9時30分~午前10時
牛久市中央生涯学習センター 大講座室
TEL:029-874-3111
申込書をご希望される場合は、以下問い合わせ先までご連絡ください。
茨城文化団体連合事務局
水戸市千波町後川745(ザ・ヒロサワ・シティ会館分館)
TEL:029-244-5553
水戸芸術館(指定管理者:公益財団法人水戸市芸術振興財団)が、2026年度の「茨城の演奏家による演奏会企画」に企画・出演する茨城ゆかりの演奏家及び演奏団体を募集しています。
[個人]現に演奏活動をしている方で、かつ、次のいずれかに該当する個人
イ)茨城県に本籍を有する。
ロ)現在、茨城県内に居住している。
ハ)現在、茨城県内に通勤・通学している(週に4日以上)。
ニ)過去において茨城県内に居住・通勤・通学したことがある。
[団体]茨城県内を中心に演奏活動をしている団体(活動歴を参考とさせていただきます)
2025年5月7日(水)~2025年6月6日(金)[当日必着]
茨城県では、茨城県美術展覧会(会長:能島征二)と協力し、茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」を主催しています。
県民の皆様が身近な美術館で芸術を鑑賞できる機会を提供するために、平成28年度より始まったこの移動展覧会は、今年度で10回目を迎えます。
茨城県を代表する芸術家の力作を、皆様がお住まいの地域の身近な美術館で堪能しませんか?
皆様のご来場をお待ちしております。
令和7年7月8日(火曜日)~21日(月曜日・祝日)
※月曜休館。ただし、7月21日(月曜日・祝日)開館
午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。
日程:令和7年7月12日(土曜日)午後2時~
令和7年9月20日(土曜日)~28日(日曜日)
午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。
日程:令和7年9月23日(火曜日・祝日)午後2時~
令和8年2月21日(土曜日)~3月8日(日曜日)
※月曜休館。ただし、2月23日(月曜日・振替)開館、翌2月24日(火曜日)休館。
午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日は正午終了。
日程:令和8年2月28日(土曜日)午後2時~
令和6年度のギャラリートークのようすはこちらから:
茨城県庁生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。
茨城県 県民生活環境部 生活文化課(文化振興担当)
所在地:水戸市笠原町978番地6
電 話:029-301-2824
FAX:020-301-2848
E-mail:seibun2@pref.ibaraki.lg.jp
茨城県を代表する芸術家の力作を身近に感じてもらう茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」(茨城県、茨城県美術展覧会主催)。
令和7年3月1日(土)に茨城県陶芸美術館で撮影した、本展覧会の出品作家によるギャラリートークのようすをYouTubeチャンネル「あーかる茨城」で公開しました。出品作家による作品の解説や若手作家の皆様へのメッセージなどをぜひお聞きください。
石黒 美男「幸福の使者」
山内 香鶴「敦詩書」
大貫 亘 「海岸星夜」
七字 純子「Bon Appetit」
YouTubeのリンクはこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=U-o1FaXnm2o
茨城県を代表する芸術家の力作を身近に感じてもらう茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」(茨城県、茨城県美術展覧会主催)。
12月14日にしもだて美術館で撮影した、本展覧会の出品作家によるギャラリートークのようすをYouTubeチャンネル「あーかる茨城」で公開しました。作家自身が、技法や作品に込めた思いについて語っていますので、ぜひご覧ください。
飯泉 俊夫「ヴェネチアの夜明け」
宮坂 慎司「wrapped shell」
鈴木 赫鳳「劉長卿詩」
YouTubeのリンクはこちらから
👉 https://youtu.be/_UMIjFRcrMk?si=fbeJW5QjF5hVSNuF
本展覧会は、入場無料、会期中には出品作家によるギャラリートークも予定しています。
また、ギャラリートークのようすは、「あーかる茨城」にて公開予定ですので、チャンネル登録をお願いいたします。
(YouTubeチャンネル「あーかる茨城」:
https://youtube.com/@arts_culture_ib?feature=shared)
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
本展覧会の今後の会期は以下のとおりです。
令和7年2月22日(土)~3月9日(日)
※月曜休館。ただし、2/24(月・振)開館、翌2/25(火)休館。
午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日正午終了。
令和7年3月1日(土)午後2時~
・令和4年度:
・令和5年度:
・令和6年度:
茨城県庁生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。
https://www.pref.ibaraki.jp/manabu/bunka-geijutsu-rekishi/bunkashinko/index.html
https://youtube.com/@arts_culture_ib?feature=shared
茨城県 県民生活環境部 生活文化課(文化振興担当)
所在地:水戸市笠原町978番地6
電 話:029-301-2824
FAX:020-301-2848
E-mail:seibun2@pref.ibaraki.lg.jp
令和6年11月23日(土)、ザ・ヒロサワ・シティ会館小ホールにて、「令和6年度茨城県芸術祭授賞式」、「茨城県文化芸術功労者表彰授賞式」、「茨城文化団体連合功労者表彰授賞式」を行いました。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。
今後とも、本県の文化芸術の振興、発展にお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。
受賞された方については、以下のとおりです。
<美術展覧会>
賞名 | 部門 | 題名 | 氏名 |
特賞 | 日本画 | 夏の夢 | 茅根 光枝 |
特賞 | 洋 画 | ひまわり | 大谷 千秋 |
特賞 | 彫刻 | 忘却の彼方 | 町野 紗恭 |
特賞 | 工芸美術 | 山の神 | 濵野 重雄 |
特賞 | 書 | 再到西村 | 鴻巣 洋雅 |
特賞 | 写 真 | 最後のルーティン | 鶴 恭子 |
特賞 | デザイン | 祝福圖 | 佐藤 紗織 |
優賞 | 日本画 | 夢が咲く | 守屋 亜矢子 |
優賞 | 日本画 | 薔薇の時 | 川﨑 志保 |
優賞 | 日本画 | 結ぶ(願いを込めて) | 松谷 恵子 |
優賞 | 洋 画 | ドライフラワーを見上げて | 小室 佐代子 |
優賞 | 洋 画 | New Soul | 村上 直美 |
優賞 | 洋 画 | 朝の竹山 | 後明 廣志 |
優賞 | 洋 画 | 梅模様 | 金城 順子 |
優賞 | 洋 画 | 守護の狛犬 | 大嶋 静 |
優賞 | 洋 画 | 予兆 B | 中村 和美 |
優賞 | 洋 画 | 生きる | 高橋 英美 |
優賞 | 彫刻 | 大あくび | 正野 豪勇 |
優賞 | 工芸美術 | 裂き織りタペストリー | 野澤 寿子 |
優賞 | 工芸美術 | 間 | 新井 陽太 |
優賞 | 書 | 元好問詩 | 辻 いづみ |
優賞 | 書 | 胡儼詩一節 | 大内 祥泉 |
優賞 | 書 | 雨傘 | 山口 樹香 |
優賞 | 書 | 李白詩 | 柴田 佳鳳 |
優賞 | 書 | 寂寞 | 塙 芳翠 |
優賞 | 書 | 蘇東坡詩二首 | 金子 紫洋 |
優賞 | 書 | 三十六歌仙抄 | 中野 耽蕾 |
優賞 | 写 真 | 希望の燈 | 石井 進一 |
優賞 | 写 真 | 僕のかわい子ちゃ~ん♡ | 笠井 明美 |
優賞 | 写 真 | 天空のお友達 | 中山 節子 |
優賞 | デザイン | 慧眼 | 川上 理恵子 |
優賞 | デザイン | 正体をあらわす前の | 木村 めぐみ |
奨励賞 | 日本画 | 神秘の花 ヒスイカズラ | 和田 明美 |
奨励賞 | 日本画 | 渾融 | 河原井かれん |
奨励賞 | 日本画 | 静寂 | 古谷 千恵子 |
奨励賞 | 洋 画 | 陳列した肉 | 茂木 悠樹 |
奨励賞 | 洋 画 | 時と物のあいだ 2024 | 西木 雅人 |
奨励賞 | 洋 画 | 糸魚川の風景(松本街道) | 小野 徳栄 |
奨励賞 | 洋 画 | 彼岸の頃 | 原 周二 |
奨励賞 | 洋 画 | ウキウキワクワク | 仲田 恵美子 |
奨励賞 | 洋 画 | 貨車 | 藤田 登 |
奨励賞 | 洋 画 | 明日へ | 牧野 友子 |
奨励賞 | 洋 画 | 初冬 | 小室 節子 |
奨励賞 | 洋 画 | 2024 想い | 田村 洋子 |
奨励賞 | 彫刻 | イデア | 成山功士朗 |
奨励賞 | 彫刻 | 昂揚 | 北原 朋佳 |
奨励賞 | 工芸美術 | 柔靱を発する | 枝 真暉 |
奨励賞 | 工芸美術 | 星夜 | 伊勢 裕介 |
奨励賞 | 工芸美術 | 青天の霹靂 | 朝岡 秀人 |
奨励賞 | 書 | 送夏候審校書東歸 | 宮田 待草 |
奨励賞 | 書 | 邊元鼎・村舎詩 | 茂木 聖心 |
奨励賞 | 書 | 邠風図 | 林 葉逕 |
奨励賞 | 書 | 李白詩 | 原 将玄 |
奨励賞 | 書 | 会津八一の歌 | 猿田 美恵 |
奨励賞 | 書 | 越中寺居 | 平野 冬花 |
奨励賞 | 書 | 吉安府 | 富山 葵心 |
奨励賞 | 書 | 吹歸心 | 永塚 雅枝 |
奨励賞 | 書 | 張謂詩 | 殿塚 蒼竹 |
奨励賞 | 書 | 樗櫟 | 谷口 蒼華 |
奨励賞 | 書 | 柳宗元詩 | 松下 聖碩 |
奨励賞 | 書 | 朱夏碧霄 | 松木 涼風 |
奨励賞 | 書 | 高適詩 | 大内 芳想 |
奨励賞 | 書 | 順理則裕・従欲惟危 | 大内 武司 |
奨励賞 | 書 | 浦源詩 | 一ノ瀬 利風 |
奨励賞 | 写 真 | 疾きこと風の如く | 猪狩 学 |
奨励賞 | 写 真 | 親子愛 | 中山 美樹 |
奨励賞 | 写 真 | 夢うつつ | 澤田 悦子 |
奨励賞 | 写 真 | 上手に吹けるかな | 横田 文子 |
奨励賞 | 写 真 | 番頭さん | 杉山 紀美子 |
奨励賞 | デザイン | Chain Reaction | 石田 裕之 |
奨励賞 | デザイン | 格闘ゲーム「Meow Storm」 | 永井 我玖 |
会友賞 | 日本画 | 山山 | 瀧本 泰士 |
会友賞 | 洋 画 | 花のある街 | 杉山 多美 |
会友賞 | 洋 画 | まなざし | 北澤 廣城 |
会友賞 | 彫刻 | Flection | 関 晃 |
会友賞 | 工芸美術 | 氷裂貫入青瓷壺 | 加藤 芳久 |
会友賞 | 書 | 自詠詩四首 | 會沢 伯韻 |
会友賞 | 書 | 懐子相 | 皆藤 可逍 |
会友賞 | 写真 | 霜の朝 | 岡崎 実 |
会友賞 | デザイン | こんぽこかっぱのお地蔵さん | 玉垣 裕子 |
<県民コンサートⅠ>
賞名 | 部門 | 題名 | 氏名 |
特 賞 | アルト・サクソフォン | 「プレリュード、カデンツァとフィナーレ」 (デザンクロ) | 北島 勇人 |
奨励賞 | ピアノ | 「バラード 第4番 作品52」 (ショパン) |
神山 華穂 |
奨励賞 | ピアノ | 「菩提樹」 (シューベルト=リスト)他 |
後藤 玲奈 |
<映像コンクール>
賞名 | 部門 | 題名 | 氏名 |
特 賞 | 映像 | ロウル風紀委員会 茨城県芸術祭映像コンクールSP | 遠藤 康太 |
優 賞 | 映像 | 私のウォーキング | 原田 英一郎 |
優 賞 | 映像 | 零戦で散った若き飛行兵の面影を追って | 上野 卓哉 |
奨励賞 | 映像 | 水海道祇園祭 | 横谷 重男 |
奨励賞 | 映像 | 光圀公の武茂郷巡村 | 吉(※)澤 富夫 |
奨励賞 | 映像 | 奇祭 富士ケ丘棒ささら舞いの伝承 | 遊座 文一 |
奨励賞 | 映像 | 旧渡辺甚吉邸 | 廣瀬 清志 |
※”吉”は、土のしたに口
<文学>
賞名 | 部門 | 題名 | 氏名 |
茨城文学賞 | 小 説 | 『裁ち板と土―昭和と平成をまるごと生きた一農婦の生涯―』 | 小林千枝子 |
茨城文学賞 | 短 歌 | 歌集『硝子のあひる』 | 浦河 奈々 |
茨城文学賞 | 短 歌 | 歌集『長靴を履く』 | 滝田 恵水 |
茨城文学賞 | 詩 | 『ピルグリム』 | 磯﨑 寛也 |
茨城文学賞 | 俳 句 | 句集『横顔』 | 西 多恵子 |
<特別賞>
賞名 | 部門 | 題名 | 氏名 |
大観賞 | 工芸美術 | 爽やぐ | 辻 博美 |
板谷波山賞 | 工芸美術 | 市松十二縞 | 浅野 榮一 |
茨城書道美術振興会賞 | 書 | 雄途 | 吉澤 衡石 |
茨城新聞社賞 | 日本画 | My hometown | 飯田 正二 |
茨城新聞社賞 | 洋画 | 盛夏 | 北澤 詮子 |
茨城新聞社賞 | 工芸美術 | 祥蒼の礫 | 大久保重美 |
茨城新聞社賞 | 書 | 清襟 | 佐久間篁石 |
茨城新聞社賞 | 県民コンサートⅠ | アルト・サクソフォン 「プレリュード、カデンツァとフィナーレ」 (デザンクロ) |
北島 勇人 |
茨城新聞社賞 | 映像 | 今に残る 日立集中豪雨の爪あと | 真弓 喜幸 |
茨城新聞社賞 | 文学 | 歌集『しずかだね』 | 岡田 恭子 |
<令和6年度茨城県文化芸術功労者表彰>
氏名 | 活動分野 |
島田 裕之 | 美術 |
岡部 玲子 | 音楽 |
初見 宗郷 | 音楽 |
中野 辰子 | 地域文化振興 |
<令和6年度文化団体連合功労者表彰>
氏名 | 所属団体 | 役職 |
常陸 美智子 | 新興美術院茨城支部 | 新興美術院理事 茨城県美術展覧会参与 |
谷津 幸男 | 茨城県合唱連盟 | 茨城県合唱連盟副理事長 |
若狭 彰 | 茨城県各流日本舞踊会 | 茨城県各流日本舞踊会理事 |
髙橋 秀治 | 茨城県能楽連盟 | 元茨城県能楽連盟事務局長 宝生流教授免状保持 |
吉(※)田 裕峰 | 茨城県吟詠剣詩舞総連盟 | 茨城県吟詠剣詩舞総連盟理事長 |
梶山 美智子 | 茨城県民謡協会 | 茨城県民謡協会事務局 |
川上 宗洋 | 茨城県茶道連合会 | 茨城県茶道連合会顧問 淡交会茨城支部参与 |
※”吉”は、土のしたに口
この度、令和6年度茨城県文化芸術功労者表彰の被表彰者を決定しましたので、お知らせいたします。
1 表彰の概要
(1)概要
文化芸術の分野において、著しい功績を収め、県の文化芸術振興に寄与したものの表彰を行う。
(2)対象
本県の文化芸術の振興に貢献し、その功績が顕著な個人または団体
2 表彰式
・日時 令和6年11月23日(土)14時~
・場所 ザ・ヒロサワ・シティ会館小ホール
※一般非公開です。ご入場は、令和6年度茨城県芸術祭被表彰者の皆様、令和6年度文化芸術功労者表彰被表彰者の皆様、ご随行の皆様に限ります。
3 被表彰者一覧(活動分野)
※敬称略
・ 島田 裕之(美術)
・ 岡部 玲子(音楽)
・ 初見 宗郷(邦楽・三曲)
・ 中野 辰子(地域文化振興)
茨城県県民生活環境部生活文化課文化振興担当公式YouTube「あーかる茨城」のアカウントポリシーを公開しました。
今後も、茨城県の文化・芸術に関する情報やコンテンツを発信してまいりますので、チャンネル登録をお願いします。
あーかる茨城 Arts_Culture_ib
茨城県県民生活環境部生活文化課文化振興担当公式YouTube アカウントポリシー
https://www.youtube.com/channel/UC8GFVpt4VeJ5uTzxPJiVTbg
茨城県を代表する芸術家の力作を身近に感じてもらう茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」(茨城県、茨城県美術展覧会主催)。
7月13日に茨城県つくば美術館で撮影した、本展覧会の出品作家によるギャラリートークの模様をYouTubeチャンネル「あーかる茨城」で公開しました。作家自身が、技法や作品に込めた思いについて語っていますので、ぜひご覧ください。
太田 泰助「スタジアムー冷めない土」
藤島 大千「或る日の降架」
玉川 信一「跛行する月」
YouTubeのリンクはこちらから
👉https://youtu.be/Vt7tdX76yBg?feature=shared
本展覧会は、入場無料、会期中には出品作家によるギャラリートークも予定しています。
また、ギャラリートークのようすは、「あーかる茨城」にて公開予定ですので、チャンネル登録をお願いいたします。
(YouTubeチャンネル「あーかる茨城」:https://youtube.com/@arts_culture_ib?feature=shared)
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
本展覧会の今年度の会期は以下のとおりです。
令和6年12月7日(土)~22日(日)
※月曜休館
午前10時~午後6時
※入館午後5時30分まで。
令和6年12月14日(土)午後2時~
令和7年2月22日(土)~3月9日(日)
※月曜休館。ただし、2/24(月・振)開館、翌2/25(火)休館。
午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで。最終日正午終了。
令和7年3月1日(土)午後2時~
・令和4年度:https://youtube.com/playlist?list=PLebsO_8-3DDi1j2OqzUyS6Ydr-y-Ii2Sb&feature=shared
・令和5年度:https://youtube.com/playlist?list=PLebsO_8-3DDguGpwJJ84xtvvgZH4FRdYR&feature=shared
茨城県庁生活文化課では、県内の文化・芸術イベントに関する情報を発信しています。
https://twitter.com/Arts_Culture_ib
https://www.youtube.com/@user-jn5vj9wn8n
茨城県 県民生活環境部 生活文化課(文化振興担当)
所在地:水戸市笠原町978番地6
電 話:029-301-2824
FAX:020-301-2848
E-mail:seibun2@pref.ibaraki.lg.jp
平素より、ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)をご利用いただきありがとうございます。
令和6年4月1日より、ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)につきまして、指定管理者を変更いたしました。
公益財団法人いばらき文化振興財団
県民文化センター運営共同事業体(代表団体:株式会社コンベンションリンケージ)
令和6年4月1日以降もザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)のお問い合わせ番号に変更はございません。ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)へのお問い合わせは以下電話番号までご連絡ください。
新しいホームページへのURLはこちらです。ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)旧ホームページをブックマーク等されている場合は、ご注意ください。
茨城県を代表する芸術家の秀作を身近に感じてもらう茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」(茨城県、茨城県美術展覧会主催)。
3月12日に茨城県天心記念五浦美術館で撮影した本展覧会の出品作家によるギャラリートークの模様をYouTubeチャンネル「あーかる茨城」で公開しました。作家自身が、使用素材や作品に込めた思いについて語っていますので、ぜひご覧ください。
<ギャラリートーク順>
山中 宣明(洋画) 「An anonym」
磯崎 俊光(洋画) 「祓串」
槙野 仁一(彫刻) 「颯-風を聴く」
能島 征二(彫刻) 「愛-平成讃歌-」
YouTubeのリンクはこちらから
本展覧会の令和5年度の会期は、以下のとおりです。
令和5年度は、茨城県美術展覧会所属作家の近年の代表作を展示します。
入場無料、会期中には出品作家によるギャラリートークも予定しています。
また、ギャラリートークのようすは、「あーかる茨城」にて公開予定ですので、
チャンネル登録をお願いいたします。
(YouTubeチャンネル「あーかる茨城」:https://www.youtube.com/@user-jn5vj9wn8n)
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
<令和5年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」開催概要>
○茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー
・会 期 令和5年6月10日(土)~25日(日)
※ 月曜休館
・開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで。最終日は正午終了)
・展示作品 工芸美術(41点)
・ギャラリートーク 令和5年6月17日(土)午後2時~
※ 事前申し込み不要、先着30名
○茨城県つくば美術館 第1・第2展示室
・会 期 令和5年7月11日(火)~23日(日)
※ 月曜休館。ただし、7月17日(月・祝)開館、翌18日(火)休館
・開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで。最終日は正午終了)
・展示作品 洋画(17点)、書(20点)、写真(7点)、デザイン(6点) 計50点
・ギャラリートーク 令和5年7月15日(土)午後2時~
※ 事前申し込み不要、先着30名
○茨城県天心記念五浦美術館 展示室B・C
・会 期 令和6年2月23日(金・祝)~3月10日(日)
※ 月曜休館
・開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで。最終日は午後2時終了)
・展示作品 日本画(15点)、洋画(17点)、彫刻(9点) 41点
・ギャラリートーク 令和6年3月2日(土)午後2時~
※ 事前申し込み不要、先着30名
生活文化課ホームページ「いばらきの伝統文化」では、「茨城の伝統文化団体リスト」を公開しております。
このリストには、県内各地で古くから「お囃子」「踊り」「太鼓」などの伝統文化を大切に継承し続けている約120の団体を掲載しております。(※令和4年9月時点)
催事やイベントにおいて、リストに掲載されている団体に出演依頼したい場合は、生活文化課までご連絡ください。ご希望の条件をお聞きしたうえで、伝統文化団体をご紹介いたします。
(具体的な発表内容や謝礼等の調整については、当事者間で行っていただきます。)
<リストの公開場所>
生活文化課ホームページ「いばらきの伝統文化」
世界的指揮者の小澤征爾が総監督を務め、日本を代表する演奏家を集めた「水戸室内管弦楽団(MCO)」のメンバーが、高校生から社会人までの4つのグループに対しレッスンをおこなう「管楽器アンサンブル・セミナー」。
その受講生たちが、2022年1月16日にコンサート『MCOセミナー・ウインズ2022』でレッスンの成果を披露しました。コンサートでは、講師と受講生たちによるこの日限りの合同演奏も実現しました。
茨城県で活動するフレッシュな高校生から楽器歴数十年のベテランまで幅広い層の受講者たち、そして日本を代表する名手たちによる管楽器アンサンブルの多彩な音色、美しく力強い響きをぜひお聴きください!
【出演団体・曲目・担当講師】(出演順)
〇水戸市民吹奏楽団 木管三重奏
ドヴィエンヌ:三重奏曲 変ロ長調 作品61の5
講師:鹿野智子(ファゴット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、シエナ・ウインド・オーケストラ)
〇水戸第一高等学校吹奏楽部 クラリネット四重奏
ヘンリー:〈バードウォッチング〉より
講師:四戸世紀(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京音楽大学客員教授)
〇grosse rizière(グロス・リジェール) 木管五重奏
ミヨー:ルネ王の暖炉 作品205
講師:猶井正幸(ホルン/水戸室内管弦楽団楽団員代表、桐朋学園大学特任教授)
〇大成女子高等学校吹奏楽部 木管八重奏
松下倫士:土蜘蛛伝説――能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲
講師:山本正治(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京藝術大学名誉教授、武蔵野音楽大学特任教授)
〇講師と受講者の合同演奏
バルトーク(福田洋介 編曲):ルーマニア民俗舞曲集 Sz. 68
〇アンコール
バルトーク(黒川圭一 編曲):ハンガリーの歌と民謡による組曲 《子どものために》 Sz. 42 より 第38番 〈レゲシュの歌〉
♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪
<今年度も『MCOセミナー・ウインズ』を開催します!>
近日、受講団体の募集を開始予定ですので、当ホームページまたはTwitterアカウント「あーかる茨城」をご確認ください。
【Twitterアカウント「あーかる茨城」】https://twitter.com/Arts_Culture_ib
「リボーン・アートボールってどんなもの?」
これを見ればリボーン・アートボールのすべてが分かる!というPR動画ができました。
ショートバージョン(約5分)とロングバージョン(約21分)の2種類あります。ぜひご覧ください❣
ショートバージョン:https://youtu.be/Lru52X0IdwY
ロングバージョン :https://youtu.be/s4RNqCQ5zQs
【ダイジェスト版】(6分)
【フル版】(1時間45分)
「みんなで楽しむオーケストラ」は、感受性豊かな時期にある子どもたちをはじめ、オーケストラは初めてという方でも楽しんでいただけるように企画した、茨城ゆかりのアーティスト達によるコンサートです。
1月24日にザ・ヒロサワ・シティ会館で実施を予定していたコンサートは残念ながら中止となってしまいましたが、コロナ禍でもお楽しみいただけるよう、無観客で収録したコンサートの動画を配信しています。
演奏の他にも、普段は見ることのできない舞台設営の様子や、出演者インタビュー、指揮者目線での特典映像などを交えた見ごたえのある内容となっております。
茨城ゆかりのアーティスト達による素晴らしい演奏を、この機会にぜひご覧ください。
管弦楽 |
イバラキ・ニューフィルハーモニック(茨城ゆかりのアーティスト42名) |
指揮者 |
田口邦生(イ・ソリスティ・イバラキ室内合奏団主宰) |
ソリスト |
山田涼子(オーボエ)・田中翔一朗(ピアノ) ※第45回茨城県新人演奏会 新人賞(最高賞)受賞者 |