生活文化課 のすべての投稿

第49回茨城県新人演奏会 公開オーディション出演者募集

茨城県新人演奏会は、茨城県の有望な新進演奏家に発表の機会を提供するとともに、茨城県の音楽文化の向上を図ることを目的とし、毎年開催しているコンクールです。

【日  時】 公開オーディション 2023年6月11日(日)
       本演奏会      2023年9月24日(日)

【会  場】 ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール
       水戸市千波町東久保697

【応募資格】原則として、茨城県在住者、在勤者、就職予定者及び出身者で、次の(1)(2)のいずれかに該当する方が対象となります。
      (1)専門学校、短大、大学の令和5年3月卒業予定者。ただし、学校は音楽専攻に限らない。
      (2)令和5年4月1日現在、満18歳から35歳までの社会人及び大学院在籍者。
       ※詳細は(公財)いばらき文化振興財団ホームページをご確認ください

【募集締切】2023年2月1日(水)~4月28日(金) 必着

【部  門】ピアノ、声楽、管楽器、弦楽器、打楽器、箏・尺八・三味線音楽(長唄、常磐津、清元等)・能

【詳細・お申込】公益財団法人いばらき文化振興財団公式ホームページをご覧ください。

【問合せ先】(公財)いばらき文化振興財団新人演奏会事務局
       TEL:029-305-0161(時間:8:30~17:15)

 

令和4年度茨城県芸術祭、茨城県文化芸術功労者表彰、茨城文化団体連合功労者表彰授賞式を行いました!

令和4年11月19日(土)、ザ・ヒロサワ・シティ会館小ホールにて「令和4年度茨城県芸術祭授賞式」「茨城県文化芸術功労者表彰授賞式」「茨城文化団体連合功労者表彰授賞式」を行いました。

受賞された皆様、誠におめでとうございます。

 今後とも、本県の文化芸術の振興発展にお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。

 受賞された方については、以下のとおりです。

<美術展覧会>

賞 名

部  門

題 名

氏 名

住 所

特賞

日本画

夏ニデアッタ

柘植 省吾

つくば市

特賞

洋画

アンヴァリッドを望む

河野 隆行

つくば市

特賞

彫刻

該当作なし

特賞

工芸美術

松葉編花籠

澤村 政芳

大子町

特賞

劉基の詩

山﨑 光紗

ひたちなか市

特賞

写真

慈愛

㔟司 秀夫

潮来市

特賞

デザイン

脳と電源

石川 亜紀子

水戸市

優賞

日本画

祈り

鈴木 春江

高萩市

優賞

日本画

珠鶏

髙橋 美恵

取手市

優賞

日本画

スウィートメモリー

益子 花

笠間市

優賞

洋画

静物

山岸 裕和

古河市

優賞

洋画

想い出の時間

村上 裕

古河市

優賞

洋画

秋日

綿引 新吾

ひたちなか市

優賞

洋画

晩夏

石田 善子

日立市

優賞

洋画

祈り

大内 勝美

ひたちなか市

優賞

洋画

夢想空間(B)

金城 順子

日立市

優賞

洋画

古都の残影

早川 陽子

水戸市

優賞

彫刻

飯田 政子

坂東市

優賞

工芸美術

紫陽花花器(朝)

山﨑 徳枝

水戸市

優賞

工芸美術

浅野 光正

水戸市

優賞

王維詩

菅谷 洋鳳

水戸市

優賞

眼中

山口 樹香

行方市

優賞

常建詩

植田  蒼香

那珂市

優賞

近業二種

江幡 鋳卿

水戸市

優賞

沈佺期詩

勝岡 翔鳳

つくばみらい市

優賞

于謙詩二首

金子 紫洋

常陸大宮市

優賞

春懐鄰里に示す

湯澤 義山

古河市

優賞

写真

至福のひと時

吉川 勝勇 

結城市

優賞

写真

フィナーレを待つ

鶴 桂子

筑西市

優賞

写真

至福のひと時

額賀 喜美子

行方市

優賞

デザイン

POISON

佐川 汐音

笠間市

優賞

デザイン

水戸水族館

鈴木 若菜

石岡市

奨励賞

日本画

遂げる(長崎県端島)

北本 令子 

つくば市

奨励賞

日本画

祈り

古谷 千恵子

牛久市

奨励賞

日本画

鮮夏

水内 恵美子

日立市

奨励賞

洋画

優しい午後

枝村 文子

かすみがうら市

奨励賞

洋画

自束

萩谷 洋子

日立市

奨励賞

洋画

何処へ

佐久間淑子

水戸市

奨励賞

洋画

通学路

寺西千賀子

ひたちなか市

奨励賞

洋画

畦道

大森 利夫

水戸市

奨励賞

洋画

プラント

岡﨑 靜男

常陸太田市

奨励賞

洋画

YELL Ⅱ

仲田 恵美子

桜川市

奨励賞

洋画

堀割

金沢 光雄

大洗町

奨励賞

洋画

秋の静寂

武藤 州輝

筑西市

奨励賞

彫刻

つなぐ

奥田 好三

筑西市

奨励賞

彫刻

バレエダンサー

髙根 敬子

水戸市

奨励賞

工芸美術

交響曲

舩田 美智子

古河市

奨励賞

工芸美術

海華(彩)

西 典子

日立市

奨励賞

工芸美術

芽生え

西村 百合子

鹿嶋市

奨励賞

天の海

福田 明代

水戸市

奨励賞

高青邱詩

神山 美衣

筑西市

奨励賞

陸游詩

松下 聖碩

鹿嶋市

奨励賞

高青邱詩

芦澤 香紫

筑西市

奨励賞

小倉百人一首抄

岩原 和枝

龍ヶ崎市

奨励賞

扶風天和寺

平野 冬花

阿見町

奨励賞

西行のうた

満川 麗子

水戸市

奨励賞

白水冒平田積陰過初

原  将玄

那珂市

奨励賞

夏山の風

宮崎 雅子

土浦市

奨励賞

見素抱樸

中山 陽石

古河市

奨励賞

春懐示鄰里

中庭 岳峰

笠間市

奨励賞

王維詩

石井 桐苑

日立市

奨励賞

鄭世元詩

一ノ瀬 利風

日立市

奨励賞

杜甫詩禹廟

藤枝 咲絵

水戸市

奨励賞

新秋

仲澤 姚園

行方市

奨励賞

写真

情 景

増子 秀夫

大子町

奨励賞

写真

お支度すんで

向田 伸吾

筑西市

奨励賞

写真

夜明け

鶴  恭子

筑西市

奨励賞

写真

After the Rain

今泉 純子

潮来市

奨励賞

写真

対照

相馬 法仁

水戸市        

奨励賞

デザイン

明日を想う

恩蔵 正幸

茨城町

奨励賞

デザイン

Infinite Possibilities

萩  ひかり

日立市

会友賞

日本画

髙﨑 晃

大子町

会友賞

洋画

道標

田中 千香子

水戸市

会友賞

洋画

水辺の木立

宮地 公子

牛久市

会友賞

彫刻

森へ還る

鈴木 しのぶ

水戸市

会友賞

工芸美術

夢幻華

野口 友和

取手市

会友賞

柳絮

大和田 豊久

那珂市

会友賞

蘇東坡詩

渡辺 子遊

高萩市

会友賞

写真

里山のさえずり

瀬谷 武司

日立市

会友賞

デザイン

ONIGAWARA

金田  尚久

常陸太田市

<県民コンサートⅠ>

賞 名

部  門

題 名

氏 名

住 所

特賞

トランペット

演奏会用小品集 第1番        (ブラント)

関根 美羽

東京都

特賞

ピアノ

スケルツォ 第4番 作品54(ショパン)

原 万佑子

つくば市

奨励賞

ソプラノ

オペラ「ロメオとジュリエット」より  私は夢に生きたい(グノー)他

屋代 敦美

水戸市

奨励賞

ピアノ

幻想的小品集 作品3より 悲歌 前奏曲(ラフマニノフ)

石川 春咲

取手市

<映像コンクール>

賞 名

部  門

題 名

氏 名

住 所

特賞

映像

ネモフィラの一生

美濃島 和男

日立市

優賞

映像

ごぞんじですか? 石岡の看板建築を

西野 忠

水戸市

優賞

映像

ビアトリクス・ポターが愛した湖水地方をめぐる旅

齋藤 佳郎

龍ヶ崎市

奨励賞

映像

秋の月

倉持 敏夫

坂東市

奨励賞

映像

この店の風景

そっと寄り添うメロディ

日立市

奨励賞

映像

ビデオ人生を歩む

廣瀬 清志

取手市

奨励賞

映像

菰つくり

松崎 昭徳

坂東市

 

受賞作品はこちらからご覧になれます。

→[https://www.youtube.com/@eizouibaraki/videos

<茨城文学賞>

賞 名

部  門

題 名

氏 名

住 所

茨城文学賞

小説

『死友』

西田 信博

つくば市

茨城文学賞

『言弾(ことだま)』

岡部 千草

水戸市

茨城文学賞

短歌

歌集『よいむなや』

櫛田 如堂

東海村

茨城文学賞

俳句

『矢須恵由集』

矢須 恵由

那珂市

茨城文学賞

文芸評論・随筆

『ふるさとは花ざかり』

川崎 敏夫

龍ヶ崎市

<特別賞>

賞 名

部 門

題 名

氏 名

住 所

大観賞

洋画

ひととき

平野 孝子

ひたちなか市

波 山 賞

工芸美術

布目銀彩陶鉢

福野 道隆

笠間市

永田春水賞

日本画

コノハナサクヤヒメ

藤島 大千

つくば市

茨城書道美術振興会賞

蘇軾詩

小林 千早

神栖市

茨城新聞社賞

日本画

星降る

太田 泰助

阿見町

茨城新聞社賞

洋画

過ぐる日

柳生 美知代

常陸太田市

茨城新聞社賞

工芸美術

銀象嵌鉄四脚蓋物

山口 堅造

笠間市

茨城新聞社賞

恬淡

髙瀬 霞山

かすみがうら市

茨城新聞社賞

県民コンサートⅠ

ピアノ「スケルツォ 第4番 作品54」(ショパン)

原 万佑子

つくば市

茨城新聞社賞

映像

立体アニメーション装置をつくる

小野瀬 遥人

ひたちなか市

茨城新聞社賞

文学

万籟

網谷 厚子

龍ヶ崎市

 

<茨城県文化芸術功労者表彰>

氏名

活動分野

市町村

飛澤 龍神

芸術文化(日本画)

かすみがうら市

横須賀 幸正

芸術文化(洋画)

ひたちなか市

武子 和幸

芸術文化(詩)

ひたちなか市

伊藤 章

民謡・民謡尺八

取手市

髙野 末子

地域文化振興・舞踊

鉾田市

 

<茨城文化団体連合功労者表彰>

氏名

所属団体

役職

市町村

谷中 武彦

茨城美術会

茨城県美術展覧会委員

茨城美術会前会長

東京都

菊池 一雄

茨城東光会

茨城県美術展覧会会員

茨城東光会幹事

下妻市

進藤 勲夫

茨城県能楽連盟

同連盟実行委員

ひたちなか市

小泉 桄代

茨城文芸協会

同協会副会長

茨城文学賞審査員

笠間市

矢須 恵由

茨城県俳句作家協会

同協会会長・『ひたち野』主宰

茨城文芸協会常任理事

那珂市

 

令和4年度茨城県芸術祭開会式を実施しました!

令和4年度茨城県芸術祭は、10月1日(土)から開催している茨城県芸術祭美術展覧会を皮切りに、開幕しました。

芸術祭開幕に先立ち、10月1日(土)県近代美術館エントランスホールにて、令和4年度茨城県芸術祭開会式を開催いたしました。

当日は、関係団体から約50名が出席し、芸術祭の開幕を祝いました。

また、開会式後は、美術展覧会の内覧会を実施しました。

写真は、テープカットの様子と、内覧会の様子です。

テープカットの様子

   左から、
   能島征二(茨城県美術展覧会会長)、沼田安広(茨城新聞社社長)、高橋靖(水戸市長)、人見實徳(茨城文化団体連合会長)、
   大井川和彦(茨城県知事)、伊沢勝徳(茨城県議会議長)、森作宜民(茨城県教育長)、尾﨑正明(茨城県近代美術館館長)
   ※敬称略

内覧会の様子

 

内覧会の様子

 

美術展覧会ほか、様々な催事を実施予定ですので、県民の皆様のご来場をお待ちしております。

詳しくはこちら ⇒ 茨城県芸術祭

 

第48回茨城県新人演奏会を開催しました!

 茨城県新人演奏会は、茨城にゆかりのある若手演奏家の皆様に発表の機会を提供し、茨城県の音楽文化向上を図ることを目的に、昭和50年から開催している歴史ある演奏会です。

 

 今年度、第48回目を迎えた茨城県新人演奏会は、令和4年9月18日(日)にザ・ヒロサワ・シティ会館大ホールにて実施しました。

 

当日は、16名の出演者の中から、以下の4名が受賞されました。

 

新人賞                            杉田 愛実(すぎた あみ)さん                  【クラリネット】

新人賞                            佐伯 日菜子(さえき ひなこ)さん           【ピアノ】

奨励賞                            長谷 由香(ながたに ゆか)さん              【筝】

聴衆賞                            伊師 裕人(いし ひろと)さん                  【ヴァイオリン】

 

 この度の受賞、誠におめでとうございます。今後のご活躍に期待しております。

 また、当日ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

「日本の伝統文化」を催事やイベントのおもてなしに活かしませんか

 生活文化課ホームページ「いばらきの伝統文化」では、「茨城の伝統文化団体リスト」を公開しております。
 このリストには、県内各地で古くから「お囃子」「踊り」「太鼓」などの伝統文化を大切に継承し続けている約120の団体を掲載しております。(※令和4年9月時点)
 催事やイベントにおいて、リストに掲載されている団体に出演依頼したい場合は、生活文化課までご連絡ください。ご希望の条件をお聞きしたうえで、伝統文化団体をご紹介いたします。

 (具体的な発表内容や謝礼等の調整については、当事者間で行っていただきます。)

<リストの公開場所>
生活文化課ホームページ「いばらきの伝統文化」

令和4年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」ギャラリートークの動画を公開しました!@つくば美術館会場

茨城県を代表する芸術家の秀作を身近に感じてもらう茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」(茨城県、茨城県美術展覧会主催)。

6月28日に茨城県つくば美術館で撮影した本展覧会の出品作家によるギャラリートークの模様をYouTubeチャンネル「あーかる茨城」で公開しました。作家自身が、使用素材や作品に込めた思いについて語っていますので、ぜひご覧ください。

<ギャラリートーク順>
菊池 元男(洋画) 「転生」
町田 博文(洋画) 「冬色のしじま」
程塚 敏明(日本画)「Tensegrity」
中原 篤徳(彫刻) 「玄象」

 

本展覧会の次回の会期は、天心記念五浦美術館にて、令和5年3月1日(水)~12日(日)を予定しています。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

 

<令和4年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」開催概要>

〇茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー(工芸美術・書・写真・デザイン)【終了しました】
 会期:令和4年6月4日(土)~19日(日)
 ※ギャラリートークの様子を「あーかる茨城」にて公開中です。

〇茨城県つくば美術館 第1・第2展示室(日本画・洋画・彫刻)【終了しました】
 会期:令和4年6月28日(火)~7月10日(日)
 ※ギャラリートークの様子を「あーかる茨城」にて公開中です。

〇茨城県天心記念五浦美術館 展示室B・C(日本画・洋画・彫刻)
 会期:令和5年3月1日(水)~12日(日)
 ※月曜休館時間:午前9時30分~午後5時
 ※入館4時30分まで。最終日は午後2時終了。

・出品作家によるギャラリートーク 令和5年3月12日(日)午後1時~
 ※事前申込不要。先着15名。開始30分前より、開場にて参加受付いたします。
 ※会期終了後、ギャラリートークの様子を「あーかる茨城」にて公開予定です。

 

コンサート『MCOセミナー・ウインズ 2022』のダイジェスト動画を公開しました!

世界的指揮者の小澤征爾が総監督を務め、日本を代表する演奏家を集めた「水戸室内管弦楽団(MCO)」のメンバーが、高校生から社会人までの4つのグループに対しレッスンをおこなう「管楽器アンサンブル・セミナー」。
その受講生たちが、2022年1月16日にコンサート『MCOセミナー・ウインズ2022』でレッスンの成果を披露しました。コンサートでは、講師と受講生たちによるこの日限りの合同演奏も実現しました。
茨城県で活動するフレッシュな高校生から楽器歴数十年のベテランまで幅広い層の受講者たち、そして日本を代表する名手たちによる管楽器アンサンブルの多彩な音色、美しく力強い響きをぜひお聴きください!

【出演団体・曲目・担当講師】(出演順)
〇水戸市民吹奏楽団 木管三重奏
 ドヴィエンヌ:三重奏曲 変ロ長調 作品61の5
 講師:鹿野智子(ファゴット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、シエナ・ウインド・オーケストラ)
〇水戸第一高等学校吹奏楽部 クラリネット四重奏
 ヘンリー:〈バードウォッチング〉より
 講師:四戸世紀(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京音楽大学客員教授)
〇grosse rizière(グロス・リジェール) 木管五重奏
 ミヨー:ルネ王の暖炉 作品205
 講師:猶井正幸(ホルン/水戸室内管弦楽団楽団員代表、桐朋学園大学特任教授)
〇大成女子高等学校吹奏楽部 木管八重奏
 松下倫士:土蜘蛛伝説――能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲
 講師:山本正治(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京藝術大学名誉教授、武蔵野音楽大学特任教授)

〇講師と受講者の合同演奏
 バルトーク(福田洋介 編曲):ルーマニア民俗舞曲集 Sz. 68
〇アンコール
 バルトーク(黒川圭一 編曲):ハンガリーの歌と民謡による組曲 《子どものために》 Sz. 42 より 第38番 〈レゲシュの歌〉

♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪~~~♬~~~♪

<今年度も『MCOセミナー・ウインズ』を開催します!>
近日、受講団体の募集を開始予定ですので、当ホームページまたはTwitterアカウント「あーかる茨城」をご確認ください。
【Twitterアカウント「あーかる茨城」】https://twitter.com/Arts_Culture_ib

令和4年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」ギャラリートークの動画を公開しました!@県陶芸美術館会場

茨城県を代表する芸術家の秀作を身近に感じてもらう茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」(茨城県、茨城県美術展覧会主催)。

6月19日に茨城県陶芸美術館で開催した本展覧会の出品作家によるギャラリートークの模様をYouTubeチャンネル「あーかる茨城」で公開しました。作家自身が、使用素材や作品に込めた思いについて語っていますので、ぜひご覧ください。

<ギャラリートーク順>
井上 英基(工芸美術)「夏梢」
福田 仁 (写真)  「記憶の残像」
島田 裕之(デザイン)「ACID RAIN-酸性雨-」
吉澤 鐵之(書)   「躍鯉騰々」

 

本展覧会の次回の会期は、天心記念五浦美術館にて、令和5年3月1日(水)~12日(日)を予定しています。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

 

令和4年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」<開催概要>

○茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー(工芸美術・書・写真・デザイン)【終了しました】
 会期:令和4年6月4日(土)~19日(日)
 ※ギャラリートークの様子を「あーかる茨城」にて公開中です。

○茨城県つくば美術館 第1・第2展示室(日本画・洋画・彫刻)【終了しました】
 会期:令和4年6月28日(火)~7月10日(日)
 ※会期終了後、ギャラリートークの様子を「あーかる茨城」にて公開予定です。

○茨城県天心記念五浦美術館 展示室B・C(日本画・洋画・彫刻)
 会期:令和5年3月1日(水)~12日(日)
 ※月曜休館 時間:午前9時30分~午後5時
 ※入館は午後4時30分まで。最終日は午後2時終了。

・出品作家によるギャラリートーク 令和5年3月12日(日)午後1時~
 ※事前申込不要。先着15名。開始30分前より、開場にて参加受付いたします。
 ※会期終了後、ギャラリートークの様子を「あーかる茨城」にて公開予定です。

 

令和4年春の叙勲に係る伝達式を行いました(遠峰駿一郎様受章)。

この度、遠峰駿一郎(とおみねしゅんいちろう)様におかれましては、令和4年4月29日付けをもって「旭日双光章」の授与が決定されました。

遠峰様は、茨城県合唱連盟常任理事、副理事長、理事長を歴任され、現在は会長を務められており、茨城県芸術祭合唱演奏会や県内合唱団が参加する茨城県合唱コンクール、茨城県合唱祭等の開催など、本県の合唱団の充実や演奏技術の向上に力を注がれ、長きにわたり本県の音楽文化の振興と発展にご尽力いただいたご功績が認められたことから、この度の「旭日双光章」(日本の勲章のひとつ)の受章となりました。

また、茨城文化団体連合において、理事、部会長を歴任し、現在は、茨城文化団体連合理事長として、茨城文化団体連合の充実に努められるとともに、茨城県芸術祭においては、実行委員長として、芸術祭の成功と茨城県の文化芸術の振興発展にもご貢献いただいております。

本来であれば、文部科学省主催の勲章伝達式において伝達されるものですが、令和4年春の伝達式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止となったため、県庁にて伝達式を行いました。

この度の受章、誠におめでとうございます。

 

○遠峰様の団体歴

昭和39年 常陽銀行合唱団・常陽シニア合唱団指揮者(現在に至る)

昭和54年 茨城県合唱連盟常任理事

平成11年 茨城県合唱連盟副理事長

平成13年 茨城文化団体連合理事

平成19年 茨城県合唱連盟理事長

平成19年 茨城文化団体連合理事・部会長

平成19年 NHK水戸児童合唱団団長(現在に至る)

平成29年 茨城県合唱連盟会長(現在に至る)

平成29年 茨城文化団体連合理事長(現在に至る)

左:川股県民生活環境部長、右:遠峰駿一郎氏
左から、須能生活文化課長、川股県民生活環境部長、遠峰駿一郎氏、茨城県合唱連盟 打越孝裕理事長、茨城文化団体連合 小林洋事務局長

令和4年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」を開催します!

茨城県では、茨城県美術展覧会(会長:能島征二)と協力し、茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」を主催しています。
県民の皆様が身近な美術館で芸術を鑑賞できる機会を提供するために、平成28年度より始まったこの移動展覧会は、今年度で7回目を迎えます。

茨城県を代表する芸術家の代表的な作品を、皆様がお住まいの地域の身近な美術館で堪能しませんか?

いずれも入場は無料、月曜日は休館です。
また、展覧会最終日には、出展作家によるギャラリートークも予定しております。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

☆開催概要

○茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー(工芸美術・書・写真・デザイン)
   会期:令和4年6月4日(土)~19日(日)
      ※月曜休館
   時間:午前9時30分~午後5時
      ※入館4時30分まで。最終日は正午終了。

・出品作家によるギャラリートーク
    令和4年6月19日(日)午前11時~
    ※事前申込不要。先着15名。開始30分前より、会場にて参加受付いたします。
    会期終了後、動画を「あーかる茨城」にて公開予定。

○茨城県つくば美術館 第1・第2展示室(日本画・洋画・彫刻)
    会期:令和4年6月28日(火)~7月10日(日)
       ※月曜休館
    時間:午前9時30分~午後5時
       ※入館4時30分まで。最終日は正午終了。

・出品作家によるギャラリートーク
     ※会期終了後、動画を「あーかる茨城」にて公開予定。

○茨城県天心記念五浦美術館 展示室B・C(日本画・洋画・彫刻)
    会期:令和5年3月1日(水)~12日(日)
       ※月曜休館
    時間:午前9時30分~午後5時
       ※入館4時30分まで。最終日は午後2時終了。

・出品作家によるギャラリートーク
     令和5年3月12日(日)午後1時~
     ※事前申込不要。先着15名。開始30分前より、会場にて参加受付いたします。
     会期終了後、動画を「あーかる茨城」にて公開予定。

昨年度開催 令和3年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」のようす ➡ こちらから

☆令和4年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」に関するお問い合わせ
・茨城県美術展覧会
〒310-0851
水戸市千波町後川745(ザ・ヒロサワ・シティ会館分館)
TEL:029-244-5553

☆本ページに関するお問い合わせ
・茨城県 県民生活環境部 生活文化課 文化振興担当
TEL:029-301-2824

令和3年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」ギャラリートークの動画を公開しました!

茨城県を代表する芸術家の秀作を身近に感じてもらう県移動展覧会「茨城の美術セレクション」(県、県美術展覧会主催)。
3月6日に陶芸美術館で開催した本展覧会の出展作家5名によるギャラリートークの模様をyoutubeで公開しました。作家自身が、使用素材や作品に込めた思いについて語っていますので、ぜひご覧ください。

<ギャラリートーク順>
 深澤 慎太郎(木工) 「楓拭漆盛器」
 渡邊 信雄 (陶芸) 「羽衣」
 佐藤 雅之 (陶芸) 「うつろ」
 大野 佳典 (陶芸) 「白磁壺 悠」
 盛  澄子 (金工) 「四月の窓」

この展覧会は令和4年度も実施予定です。お近くの会場へ、ぜひお越しください!

<令和4年度茨城県移動展覧会実施予定>
①陶芸美術館(笠間市) 令和4年6月4日(土)~6月19日(日)
②つくば美術館(つくば市) 令和4年6月28日(火)~7月10日(日)
③天心記念五浦美術館(北茨城市) 令和5年3月1日(水)~3月12日(日)

 

リボーン・アートボール2020のPR動画ができました!

「リボーン・アートボールってどんなもの?」

これを見ればリボーン・アートボール2020のすべてが分かる!というPR動画ができました。

ショートバージョン(約5分)とロングバージョン(約21分)の2種類あります。ぜひご覧ください❣

また、ご好評いただいているリボーン・アートボール2020ワークショップは各地で開催予定です!どうぞお楽しみに♡

ショートバージョン:https://youtu.be/Lru52X0IdwY

ロングバージョン :https://youtu.be/s4RNqCQ5zQs

「みんなで楽しむオーケストラ」コンサート動画公開中!

 

 

【ダイジェスト版】(6分)

【フル版】(1時間45分)

 

 

 「みんなで楽しむオーケストラ」は、感受性豊かな時期にある子どもたちをはじめ、オーケストラは初めてという方でも楽しんでいただけるように企画した、茨城ゆかりのアーティスト達によるコンサートです。

 

 1月24日にザ・ヒロサワ・シティ会館で実施を予定していたコンサートは残念ながら中止となってしまいましたが、コロナ禍でもお楽しみいただけるよう、無観客で収録したコンサートの動画を配信しています。

 

 演奏の他にも、普段は見ることのできない舞台設営の様子や、出演者インタビュー、指揮者目線での特典映像などを交えた見ごたえのある内容となっております。

 茨城ゆかりのアーティスト達による素晴らしい演奏を、この機会にぜひご覧ください。

 

 

管弦楽

イバラキ・ニューフィルハーモニック(茨城ゆかりのアーティスト42名)

指揮者

田口邦生(イ・ソリスティ・イバラキ室内合奏団主宰)

ソリスト

山田涼子(オーボエ)・田中翔一朗(ピアノ)

※第45回茨城県新人演奏会 新人賞(最高賞)受賞者