イベント情報詳細一覧


企画展「ティーカップ・メリーゴーラウンド ヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年 ~ 岐阜県現代陶芸美術館コレクション」

19世紀半ばから20世紀半ばまでの約100年間に焦点を当て、ドイツのマイセン、フランスのセーヴル、イギリスのミントン、デンマークのロイヤル・コペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた名品を紹介します。

開催日2025年2月15日(土)~2025年6月22日(日)
時間9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日月曜日、2月25日(火)、5月7日(水)
ただし、2月24日(月・振)、5月5日(月・祝)は開館
料金一般950円(770円)、満70歳以上470円(380円)、高校生等710円(590円)、
小中生360円(290円)
※(  )内は、20名以上の団体料金。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方および付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料
※土曜日は高校生以下入館無料(ただし、長期休業日に当たるときを除く)
※2月22日(土)、5月31日(土)は満70歳以上の方入館無料
※企画展観覧券にて館内すべての展示をご覧になれます
会場茨城県陶芸美術館 地下1階企画展示室
茨城県笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)
問い合わせ茨城県陶芸美術館
TEL:0296-70-0011
関連リンクくわしくはこちら

企画展「近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は」

近藤亜樹(1987年-)は、東日本大震災の余波に人々の心が揺らぐ2012年に画家としてデビューし、躍動感溢れる筆遣いと力強い色彩の絵画で知られています。本展では、生命の祝福、他者と共に在ること、2022年以降ますます切実さを帯びる災害や戦禍にある人々への想い、葛藤とレジリエンスなど、近藤の作品をとおして「生きること」と「描くこと」が切り開く世界に迫ります。

開催日2025年2月15日(土)~2025年5月6日(火・振休)
時間10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日月曜日、2月25日(火)
※2月24日(月・振休)、5月5日(月・祝)は開館
料金一般900円、団体(20名以上)700円
高校生以下/70歳以上、障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料(要証明書)
◎1 年間有効フリーパス「年間パス」2,000円
◎学生とシニアのための特別割引デー「ファーストフライデー」
 毎月第一金曜日は、学生と65~69歳の方が 100円で展覧会をご鑑賞いただけます(要証明書)
◎水戸芸術館コンサートホール・劇場のチケット(有料のみ)のご提示で、本展覧会に限り団体料金(700円)でご鑑賞いただけます
会場水戸芸術館現代美術ギャラリー
茨城県水戸市五軒町1-6-8
問い合わせ水戸芸術館
TEL:029-227-8111
関連リンクくわしくはこちら

茨城県陶芸美術館 コレクション展・新収蔵品展

茨城県陶芸美術館では、令和6年度に36作家(団体含む)による100件の作品を新たに収蔵しました。
「鉄釉陶器」の重要無形文化財保持者である原清の鉄釉馬文大壷をはじめ、岐阜県の美濃一帯で活動する、堀俊郎、安藤千都勢、安藤工、林友加や新里明士らの多種多様な作品も含みます。また、和田的の初期から近年までの変遷が一望できる作品群や、澤谷由子のイッチンによる繊細な文様の表現、アメリカの作家アダム・シルヴァーマンの個性が際立つ焼締などをご覧いただけます。茨城の作家では、小堤晶子の動物がモチーフの個性的な茶道具の他、戦前に活躍し、笠間の個人作家の先駆けとなった塙彰堂の多様な作品も収蔵しました。陶芸以外でも浅野榮一による緻密な江戸小紋の縞染め作品は、茨城の工芸作家の層の厚さを物語るものです。
これらの多彩な作品からなる新収蔵品展をお楽しみください。

開催日第1会場(第1展示室):2025年3月1日(土)~2025年10月26日(日)
第2会場(第2展示室):2025年3月1日(土)~2025年 7月13日(日)
時間9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日毎週月曜日、5月7日(水)、7月22日(火)、9月16日(火)、10月14日(火)
ただし、5月5日、7月21日、8月11日、9月15日、10月13日は開館
料金一般360円(290円)、満70歳以上180円(140円)、高校生等290円(240円)、
小中生180円(150円)
※( )内は、20名以上の団体料金。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方および付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無 料
※5月31日(土)、7月26日(土)、9月15日(月)、9月17日(水)~9月21日(日)は満70歳以上無料
※土曜日は高校生以下無料(ただし長期休業期間に当たるときを除く)
※同時開催中の企画展観覧券にて、本展もご覧いただけます
会場茨城県陶芸美術館 1階第1展示室、2階第2展示室
茨城県笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)
問い合わせ茨城県陶芸美術館
TEL:0296-70-0011
関連リンクくわしくはこちら

企画展 中井精也写真展 Happy Train! ~輝く季節の中で~/関連展示 鯉江充 ミニジオラマ

鉄道の魅力を新たな視点でとらえ、これまでにない鉄道写真のジャンルを切り開いてきた写真家・中井精也(1967年-)。鉄道路線が走る周囲の風景や人々の暮らし、乗車中に感じるのんびりした雰囲気など、旅情に満ちたあたたかみのある写真は多くの人々を惹きつけ、雑誌やテレビなど活躍の場を広げてきました。20年間欠かすことなく続けているブログ「1日1鉄!」に毎日1枚の写真とともに彼が綴る言葉は、私たちの心に優しいエールを届けてくれます。あわせて同会場に、鯉江充による鉄道のミニジオラマ作品を展示します。季節の移ろいが彩る鉄道の情景、心に残る美しいひとときをお楽しみください。

開催日2025年3月15日(土)~2025年5月25日(日)
時間9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
休館日毎週月曜日
※ただし5月5日(月)は開館
料金大人1,300円、65歳以上1,000円、大学・高校生900円、中学生300円、小学生無料
※20名以上の団体は200円割引
※障害者手帳をお持ちの方、その同伴者1名は各半額割引
会場笠間日動美術館 企画展示館
茨城県笠間市笠間978-4
問い合わせ笠間日動美術館
TEL:0296-72-2160
関連リンクくわしくはこちら

企画展「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」

19世紀後半のイギリスでおこったウィリアム・モリス(1834-1896)らによるデザイン運動、アーツ・アンド・クラフツの歩みを紹介する展覧会。イギリスから各地へと広まったこの運動は、アメリカでは建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)らが参加し、新たな展開を見せます。本展では、モリスの代表作として名高いテキスタイル《いちご泥棒》から、ライトがニューヨーク州バッファローに設計した邸宅のステンドグラスに至るまで、壁紙、家具、工芸品、宝飾品、書物といった約 170 点の多彩な作品を通じて、モダン・デザインの源流となったアーツ・アンド・クラフツ運動の魅力と展開を紹介します。

開催日2025年4月19日(土)~6月29日(日)
時間9:30〜17:00(最終入場時間16:30)
休館日月曜日、5月7日(水) 
※GW中(4月29日[火・祝]~5月6日[火・振休])は無休
料金一般1,360円(1,240円)、満70歳以上680円(620円)、高校生1,130円(980円)、小中生550円(420円)
※ (  ) 内は20名以上の団体料金 
※障害者手帳・指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方および付き添いの方(1名)は無料
※土曜日は高校生以下無料
※4月19日(土)は満70歳以上の方は無料
※動物&植物模様割引:動物および植物模様の衣服(小物を含む)で来館し、その旨申し出た方は、団体料金で入場可能
会場茨城県近代美術館
茨城県水戸市千波町東久保666-1
問い合わせ茨城県近代美術館
TEL:029-243-5111
関連リンクくわしくはこちら

筑西市誕生20周年記念「中山みどり フェルトアート展 ~ほっころび時間~」

2001年にフェルト(羊毛)と出会い、実家で飼っていた愛犬への思いから作品を作り始めた中山みどり。オーダーメイドの依頼を通じて、飼い主の心に寄り添いながら愛犬・愛猫を制作する活動を行っており、これまでに1200体以上の作品を生み出してきました。
本展では、「花が咲く、顔がほころぶ」から発展させた造語<ほっころび>をテーマに、犬や猫などの動物作品を中心に展示します。今にも動き出しそうなフェルトアートの世界をお楽しみください。

開催日2025年4月26日(土)~ 2025年6月29日(日)
時間10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日月曜日、5月7日(水) 
※ただし、5月5日(月・祝)は開館
料金一般700円、団体(10名様以上) 650円、高校生以下無料
※現金のみでの販売になります。クレジットカードやICカード等は、ご利用いただけません
※本展会期中発行の板谷波山記念館入館券の半券をご提示いただくと、590円でご覧いただけます(半券1枚につき1名様1回限り)
※障がい者手帳等をご提示の方と付き添いの方1名様は無料です
※毎月第3日曜日「家庭の日」(5月18日、6月15日)は、高校生以下のお子様連れのご家族は無料です
【同時開催】 初夏所蔵品展 ※ 本展入館券でご覧いただけます
会場しもだて美術館
茨城県筑西市丙372
問い合わせしもだて美術館
TEL:0296-23-1601
関連リンクくわしくはこちら

企画展「常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族―」

延暦13年(794)に平安京を開いた桓武天皇には多くの皇子がいました。次の天皇になれるのはそのうち一系統のみ。他の系統は皇族から離れて平氏を名乗り地方に活路を見出しました。桓武平氏のうち、常陸に拠点を置いたのが常陸平氏です。
本企画展では、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観します。そして、常陸国内各地に分立するなかで、それぞれの地域をつくっていった過程をみながら、彼らを通して常陸の中世を捉えていきます。

開催日2025年4月26日(土)~2025年6月22日(日)
時間9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日月曜日(祝日の場合はその翌日)
料金一般390円(330円)、満70歳以上200円(170円)
※( )内は団体料金
※高校生以下無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、指定難病特定医療費受給証をお持ちの方と付き添いの方1名無料
※5月15日(木)満70歳以上の方入館無料
※5月31日(土)・6月1日(日)「歴史館まつり」は入館無料
会場茨城県立歴史館
茨城県水戸市緑町2-1-15
問い合わせ茨城県立歴史館
TEL:029-225-4425
関連リンクくわしくはこちら

企画展「浮世絵展―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化―」

北茨城市出身のコレクターによる浮世絵のプライベートコレクションを紹介します。江戸時代後半から明治時代にかけての浮世絵の精華を示す同コレクションは、隅田川流域が育んだ豊かな暮らしと文化を伝えています。歌川広重による隅田川の名所をはじめ、“奇想の絵師”歌川国芳が捉えた人々の暮らし、江戸の町民から人気を誇った歌川国貞から明治の世に活躍した月岡芳年、小林清親まで浮世絵約250点を紹介しながら、華やかな江戸文化へとご案内します。

開催日2025年4月26日(土)~2025年6月8日(日)
※会期中、一部展示替えあり
前期:4月26日(土)~ 5月18日(日)
後期:5月20日(火)~ 6月 8日(日)
時間9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日月曜日、5月7日(水)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
料金一般710円(590円)、満70歳以上350円(290円)、
高校生470円(360円)、小中生240円(180円)
※ ( ) 内は、20名以上の団体料金
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方および付き添いの方1名は無料
※5月24日(土)は満70歳以上の方無料
※土曜日は高校生以下無料
●割引【和装deお得】
着物や甚平、はっぴ、または和柄のアクセサリー等を身につけて入館いただくと団体割引が適用されます
会場茨城県天心記念五浦美術館
茨城県北茨城市 大津町椿2083
問い合わせ茨城県天心記念五浦美術館
TEL:0293-46-5311
関連リンクくわしくはこちら

特撰落語会 林家たい平・桂宮治二人会

TVの人気演芸番組でおなじみの林家たい平、桂宮治による落語会。二人の話術をたっぷりとお楽しみください。

開催日2025年4月29日(火・祝)
時間13:30開場・14:00開演
料金全席指定/4,400円(シビックメンバーズ一般4,200円、特別4,100円)
会場日立市民会館ホール
茨城県日立市若葉町1-5-8
問い合わせ日立市民会館(火曜日休館/9:00~17:30)
TEL:0294-22-6481
関連リンクくわしくはこちら

[演劇]ゆうくんとマットさんの「おじいちゃんはロボットはかせ」

こどもたちに大人気のゆうくんとマットさんの舞台シリーズ。
ちょっと風変わりなロボットたちが大活躍する愉快な物語を、子どもも大人も一緒にお楽しみください。

原作

つちやゆみ『おじいちゃんはロボットはかせ』文溪堂

脚本・構成・演出

Ukm3

出演

ゆうくんとマットさん(小林祐介・大内真智)
堀口理恵
木村隆之
菊地侑紀
八頭司悠友
小野口伊織(劇団鏡)
ほしら

開催日2025年5月2日(金)
2025年5月3日(土・祝)
2025年5月4日(日・祝)
2025年5月5日(月・祝)
2025年5月6日(火・振休)
時間(金)、(月・祝)、(火・振休) 10:00開演
(土・祝)、(日・祝) 10:00開演/14:00開演
料金全席指定・税込/大人2,800円、こども(小学6年生以下)1,500円
<お得な割引チケット>
・親子チケットA:大人1名+こども1名=4,000円
・親子チケットB:大人1名+こども2名=5,200円
※推奨年齢は3歳以上 ご入場にはチケットが必要です
会場水戸芸術館ACM劇場
茨城県水戸市五軒町1-6-8
問い合わせ水戸芸術館
TEL:029-227-8111
関連リンクくわしくはこちら

こどもの日特別公演「GAME MUSIC on BRASS」

ドラゴンクエストやFINAL FANTASYシリーズなど名作ゲーム音楽をお楽しみいただけるコンサート。こどもの日にスペシャルなひとときを過ごしませんか。

出演

伊藤慶亮(指揮)
一般社団法人BRASS EXCEED TOKYO

曲目

第一部 ドラゴンクエスト シリーズ
    ロト三部作より
第二部 クロノ シリーズ
第三部 FINAL FANTASY シリーズ

開催日2025年5月5日(月・祝)
時間13:30開場・14:30開演
料金一般4,000円、水戸市民会館友の会会員3,500円
水戸市民限定3,800円、学生(大学生まで)2,000円
※水戸市民限定チケットは水戸市民会館窓口のみでの販売(要身分証)
※未就学児童入場不可
会場水戸市民会館グロービスホール
茨城県水戸市泉町1-7-1
問い合わせ水戸市民会館運営事務局
TEL:029-350-6060(時間:平日9:00~20:00/土日祝日9:00~17:00)
関連リンクくわしくはこちら

第2回土曜講座「浮世絵展 隅田川でたどる江戸の暮らしと文化」について

企画展「浮世絵展 隅田川でたどる江戸の暮らしと文化」で紹介する浮世絵は、隅田川が育んだ豊かな江戸文化を今に伝える江戸後期から明治期にかけてのプライベートコレクションです。講座では本展出品作から主要なものを取り上げながら、みどころをご紹介します。

講師: 塩田釈雄(茨城県天心記念五浦美術館副主任学芸員)

開催日2025年5月17日(土) 
時間13:30~15:00
料金入場無料、定員80名
※事前予約(茨城県つくば美術館のホームページより50名まで、残りは当日受付)
会場茨城県つくば美術館 2階アルスホール
茨城県つくば市吾妻2-8
問い合わせ茨城県つくば美術館
TEL:029-856-3711
関連リンクくわしくはこちら

第一回茨城県日本フィルハーモニー交響楽団演奏会

第30回ヨハネス・ブラームス国際コンクール第2位に輝いた偉才、東亮汰が日本フィルハーモニー管弦楽団と初共演。指揮に藤岡幸夫を迎え、トークを交えつつ流麗かつ重厚な演奏をお届けします。

曲目

モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」K.492 序曲
エルガー:愛の挨拶*
モンティ:チャルダッシュ*
ラフマニノフ(萩森英明 編):パガニーニの主題による狂詩曲より 第18変奏*
ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調「運命」作品67
*東亮汰 ソリスト

開催日2025年6月10日(火)
時間17:45開場・18:30開演
料金全席指定/一般 S席6,000円、A席4,000円、学生2,000円、
茨城県立県民文化センター友の会会員S席5,000円、A席3,000円 (各税込)
※学生チケットは、ザ・ヒロサワ・シティ会館窓口のみのお取り扱いです
※未就学児入場不可
※開演時間を過ぎてのご入場は制限させていただく場合がございます
会場ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール
茨城県水戸市千波町東久保697
問い合わせザ・ヒロサワ・シティ会館
TEL:029-241-1166
関連リンクくわしくはこちら