アーカイブ

美術講座「絵が語る道徳のかたち―儒教の美術が創ったアジアの価値観」

「儒教の美術」と聞くと、古くて堅苦しい印象を持つかも知れません。近代以降、儒教は古い価値観として否定されることもありました。しかし、儒教に基づき親孝行や礼儀が描かれた絵には、「どう生きるべきか」を真剣に考えた人々の思いが刻み込まれています。そうした美術を通して、東アジアで共有されてきた道徳のかたちを読み解きます。

【講師】水野裕史(筑波大学芸術系准教授)

第7回土曜講座「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」について

「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめ多くの妖怪作品を生み出し、日本に妖怪文化を定着させた漫画家・水木しげる。講座では、水木しげるの妖怪画を取り上げながら、妖怪たちがどのように描かれてきたかを紐解きます。

講師:木澤沙羅(茨城県天心記念五浦美術館学芸員)

キーウ・クラシック・バレエ「白鳥の湖」~全2幕~

2017年に日本全国120公演以上に渡るツアーを敢行してから毎年、その親しみやすいパフォーマンスで好評を得てきたキーウ・クラシック・バレエ。稀代の名作として世界中から愛され続ける「白鳥の湖」をご堪能ください。

伝統芸能のススメ[落語]桂宮治独演会

テレビ番組「笑点」の大喜利レギュラー出演など大活躍中の桂宮治による独演会です。「笑点」ではみることのできない宮治渾身の落語を、劇場ならではの空間でお楽しみください。

演劇「ハハキのアミュレット」

かつて棕櫚箒(しゅろほうき)の名産地として栄えた南近畿のある町を舞台に、野花奏(南果歩)と兄・雄一(平田満)の兄妹を軸に後継者問題で揺れる家族を描きます。注目の劇作家・横山拓也の最新作をご堪能ください。

【作・演出】横山拓也
【出演】南果歩、福本伸一、緒方晋、橋爪未萠里、田中亨、東宮綾音、平田満

伝統芸能のススメ[狂言]萬狂言 水戸公演

狂言をより深く楽しむためのプレ・パフォーマンス・トーク付きで、狂言の奥深さと至芸を味わっていただける公演です。極上のひとときをお過ごしください。

【演目】プレ・パフォーマンス・トーク 野村万蔵
    狂言「魚説法(うおせっぽう)」
        「秀句傘(しゅうがらかさ)」
【出演】野村萬、野村万蔵、野村万之丞、野村拳之介、河野佑紀

【学び100年講座】昭和音楽大学と連携する教養講座 2025-2026<全5回>

昨年度好評を博した音楽講座を今年度も開講します。昭和音楽大学の現役の教授・講師陣による「講義」と、確かな実力を誇り各種公演で活躍中の奏者による「生演奏」でお贈りします。

【第1回】 2025年5月25日(日)
 「持ち声を活かす発声講座~かけがえのない“個”が輝くために~」
 講師・演奏:上杉清仁(昭和音楽大学講師/カウンターテナー)
 演奏:深海侑希(昭和音楽大学伴奏研究員)

【第2回】 2025年8月31日(日)
 「“知っているようで知らない”ショパンの魅力」
 講師・演奏:川染雅嗣(昭和音楽大学客員教授/ピアノ)
 共演:田中浩介(チェロ/昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室講師)

【第3回】 2025年12月14日(日)
 「音楽で心と脳を活性化!~認知症・介護予防のための音楽療法ワークショップ~」
 講師:伊志嶺理沙(昭和音楽大学講師)
 演奏:黄木透(テノール/藤原歌劇団団員・日本オペラ協会会員)
辻喜久栄(ピアノ/昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室講師)

【第4回】 2026年2月8日(日)
 「古楽器と現代楽器の聴き比べ-J.S.バッハ バロック時代の無伴奏チェロ-」
講師・演奏:島根朋史(昭和音楽大学講師/チェロ)

【第5回】 2026年3月29日(日)
 「シュトラウス2世のウインナー・ワルツの数々の名作を」
 講師:米田かおり(昭和音楽大学講師/音楽学)
 演奏:調整中