イベント情報詳細一覧
令和4年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」


茨城県では、茨城県美術展覧会(会長:能島征二)と協力し、茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」を主催しています。
県民の皆様が身近な美術館で芸術を鑑賞できる機会を提供するために、平成28年度より始まったこの移動展覧会は、今年度で7回目を迎えます。
茨城県を代表する芸術家の代表的な作品を、皆様がお住まいの地域の身近な美術館で堪能しませんか?
また、展覧会最終日には、出展作家によるギャラリートークも予定しております。
○茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー(工芸美術・書・写真・デザイン)
会期:令和4年6月4日(土)~19日(日) ※月曜休館
時間:午前9時30分~午後5時 ※入館4時30分まで。最終日は正午終了。
・出品作家によるギャラリートーク
令和4年6月19日(日)午前11時~
※事前申込不要。先着15名。開始30分前より、会場にて参加受付いたします。
会期終了後、動画を「あーかる茨城」にて公開予定。
○茨城県つくば美術館 第1・第2展示室(日本画・洋画・彫刻)
会期:令和4年6月28日(火)~7月10日(日) ※月曜休館
時間:午前9時30分~午後5時 ※入館4時30分まで。最終日は正午終了。
・出品作家によるギャラリートーク
※会期終了後、動画を「あーかる茨城」にて公開予定。
○茨城県天心記念五浦美術館 展示室B・C(日本画・洋画・彫刻)
会期:令和5年3月1日(水)~12日(日) ※月曜休館
時間:午前9時30分~午後5時 ※入館4時30分まで。最終日は午後2時終了。
・出品作家によるギャラリートーク
令和5年3月12日(日)午後1時~
※事前申込不要。先着15名。開始30分前より、会場にて参加受付いたします。
会期終了後、動画を「あーかる茨城」にて公開予定。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催日 | 茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー (工芸美術・書・写真・デザイン) 会期:令和4年6月4日(土)~19日(日) 茨城県つくば美術館 第1・第2展示室 (日本画・洋画・彫刻) 会期:令和4年6月28日(火)~7月10日(日) 茨城県天心記念五浦美術館 展示室B・C (日本画・洋画・彫刻) 会期:令和5年3月1日(水)~12日(日) |
---|---|
時間 | 茨城県陶芸美術館/茨城県つくば美術館 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※最終日は正午終了 茨城県天心記念五浦美術館 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※最終日は午後2時終了 |
休館日 | 3館とも毎週月曜日(祝日の場合はその翌日以降) |
料金 | 入場無料 |
会場 | ・茨城県陶芸美術館 茨城県笠間市笠間2345 ・茨城県つくば美術館 茨城県つくば市吾妻2-8 ・茨城県天心記念五浦美術館 茨城県北茨城市大津町椿2083 |
問い合わせ | 茨城県美術展覧会 水戸市千波町後川745(ザ・ヒロサワ・シティ会館分館) TEL:029-244-5553 |
企画展「井上雅之 描くように造る」


大型の造形作品を中心に日本現代陶芸の第一線を走り続けてきた井上雅之(1957-) の過去最大規模の個展。井上は、ろくろ成形後に割った破片を作品の一部に用いたり、ボルトで陶のパーツを組み立ててダイナミックな作品を作り出したりするなど、従来の常識にはまら ない自由な発想で陶の可能性を大きく拡張しました。本展では、初期から新作まで約70点を通じて1980年代から現在までの40年間の歩みをたどり、作家の今を紹介します。
開催日 | 2022年6月11日(土)~ 8月28日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~17:00(入場は16:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日、7月19日(火) ※ ただし、7月18日、8月15日は開館 |
料金 | 一般840円(680円)/70歳以上420円(340円)/高大生630円(520円)/ 小中生320円(260円) ※( )内は、20名以上の団体料金。 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※土曜日は高校生以下無料。(ただし、長期休業日に当たるときを除く) ※6月25日(土)は70歳以上の方無料 |
会場 | 茨城県陶芸美術館 茨城県笠間市笠間2345番地 (笠間芸術の森公園内) |
問い合わせ | TEL:0296-70-0011 |
関連リンク | くわしくはこちら |
どっちがどっち?いわいとしお×岩井俊雄 -100かいだてのいえとメディアアートの世界-


子どもたちに大人気の絵本作家・いわいとしおと、メディアアートの第一人者・岩井俊雄。一見、相反する異ジャンルのクリエイターは、実は同一人物だった!子ども時代の発明ノートやパラパラマンガ、絵本原画やスケッチ、メディアアートの再現展示によって、その多種多様な表現世界の全貌と創作の秘密に迫ります。
開催日 | 2022年7月2日(土)~ 9月19日(月・祝) |
---|---|
時間 | 9:30~17:00(入場は16:30まで) |
休館日 | 月曜日、7月19日(火) ただし7月18日(月・祝)、9月19日(月・祝)は開館 |
料金 | 一般1,000(870)円/満70歳以上500(430)円/高大生730(610)円/小中生370(240)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※夏休み期間を除く土曜日は高校生以下無料 ※障害者手帳・指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方は無料 ※9月15日(木)~19日(月・祝)は満70歳以上の方は無料 ●茨城県近代美術館ホームページで「日時指定WEB整理券」(無料)を取得された方が優先入場(来館日の1カ月前より予約可能)。 http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/ |
会場 | 茨城県近代美術館 茨城県水戸市千波町東久保666-1 |
問い合わせ | TEL:029-243-5111 |
関連リンク | くわしくはこちら |
第84回企画展「昆虫展-みんな集まれ!日本のむし・世界のむし!-」

カブトムシ 撮影:今井初太郎

アサギマダラ 撮影:今井初太郎

地球上で現在最も繁栄しているグループはなんでしょうか?そう、昆虫です。その種数はすべての生物のうち、なんと半分以上を占めるとも言われています。地球は‘むしの惑星’と言っても過言ではありません。本企画展では、時にかっこよく、時に美しく、そして時に驚きの生き方をする昆虫の魅力についてお届けします。
開催日 | 2022年7月9日(土)~ 9月19日(月・祝) ※7月9日(土)は正午からの公開予定 ※土日祝日及び8月12日、15日、16日の入館にはオンラインによる事前予約が必要となります。 詳しくは、茨城県自然博物館のホームページをご覧ください。 https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/ |
---|---|
時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日以降) ※8月15日は開館 |
料金 | 一般 750円(610円) 満70歳以上 370円(300円) 高校・大学生 460円(320円) 小・中学生 150円( 70円) ※( )内は20名以上の団体料金。 ※未就学児、障害者手帳、指定難病特定医療費受給者証を持参された方は入館無料。 ※7月16日(土)、9月15日(木)~19日(月・祝)は満70歳以上の方は、無料入館日です。 ※毎週土曜日は、小・中・高校生は入館無料です。(夏休み期間中(7/23~8/26)は除く) |
会場 | ミュージアムパーク茨城県自然博物館 茨城県坂東市大崎700 |
問い合わせ | TEL:0297-38-2000 |
関連リンク | くわしくはこちら |
企画展 開館25周年記念展 Ⅱ 「並河靖之の雅な技 世界を魅了した明治の京都七宝」


明治時代、輸出用の工芸として人気を博した七宝(しっぽう)。その中でも特に注目を集めた京七宝の巨匠、並河靖之(1845-1927)。本展は、その並河靖之の初期から晩年までの作品を一堂に公開し、その魅力を紹介する県内初となる回顧展です。また、同時代に活躍した七宝作家や親交のあった日本画家の作品も併せて展示します。繊細な仕事の中に優雅さが溢れる並河靖之の雅な技をご堪能ください。
開催日 | 2022年7月9日(土)~ 9月25日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~17:00(入場は16:30まで) |
休館日 | 月曜日 ※ただし、7月18日(月・祝)および9月19日(月・祝)は開館、7月19日(火)は休館 |
料金 | 一般840(730)円/満70歳以上420(360)円/高大生630(520)円/小中生320(210)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※障害者手帳等をお持ちの方と付添1名は無料 ※夏休み期間中を除く土曜日は高校生以下無料 ※9月15日~21日は満70歳以上無料 |
会場 | 茨城県天心記念五浦美術館 茨城県北茨城市大津町椿2083 |
問い合わせ | TEL:0293-46-5311 |
関連リンク | くわしくはこちら |
板谷波山生誕150年記念 企画展「榎木孝明 水彩画展~ロケ地の情報~」


2004年公開の映画『HAZAN』で板谷波山を演じた榎木孝明は、俳優として映画、テレビ、舞台で活躍する一方、世界を旅し、水彩スケッチを描き続けている画家としても知られています。2011年以来11年ぶりとなる本展では、撮影で訪れたロケ地を描いた水彩画を中心に、筑西市内を描いた作品など約120点を紹介します。透明感あふれる色彩と風のように軽やかな筆づかいで描かれた作品には、ゆったりとした時間が流れ、見る人を旅の世界に誘います。
開催日 | 2022年7月9日(土)~ 9月25日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
休館日 | 月曜日、7月19日(火)、9月20日(火) ※ただし、7月18日、9月19日は開館 |
料金 | 一般600円/団体(10名以上)550円/高校生以下無料 ※本展会期中発行の板谷波山記念館入場券の半券提示により490円で鑑賞いただけます(半券1枚につき1名1回限り) ※身体障害者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は無料です ※毎月第3日曜日(家庭の日)は高校生以下のお子様連れのご家族は無料です |
会場 | しもだて美術館 茨城県筑西市丙372(アルテリオ3階) |
問い合わせ | 0296-23-1601 |
関連リンク | くわしくはこちら |
つくば美術館 第3回土曜講座「井上雅之、その造形と歩み」

大型の造形作品で知られる井上雅之は、従来の焼き物のあり方にとらわれない自由な発想でファインアートと陶芸の垣根を跳び越えて活躍する作家です。本講座では、井上の造形の歩みを俯瞰し、最新の動向を紹介します。
講師:芦刈 歩 氏(茨城県陶芸美術館学芸員)
開催日 | 2022年7月16日(土) |
---|---|
時間 | 13:30~(約1時間30分程度) |
料金 | 入場無料 ※事前予約制(6月12日 9:00~受付開始) 当日枠あり |
会場 | 茨城県つくば美術館 2階アルスホール 茨城県つくば市吾妻2-8 |
問い合わせ | 茨城県つくば美術館 TEL:029-856-3711 |
関連リンク | くわしくはこちら |
とうかいきっずミュージアム2022


東海村内小学校6校の1学期に制作された図画工作作品約2,300点を学年別に、7月31日から8月20日まで展示します。図画工作の授業を垣間見る貴重な機会です。子どもたちの作品から学校生活も想像できる楽しいひとときをご体感ください。
開催日 | 2022年7年31日(日)~ 8月20日(土) |
---|---|
時間 | 10:00~19:00 ※8月 6日(土)および8月13日(土)16:00閉館 8月20日(土)15:00閉館 |
料金 | 無料 |
会場 | 東海ステーションギャラリーA・B |
問い合わせ | 東海駅コミュニティ施設管理室 TEL:029-287-3680 |
関連リンク | くわしくはこちら |