茨城の民話Webアーカイブ

ヘッダーライン
あいうえお順検索
くわしい検索
ライン

検索結果にもどる

常陸国分寺の雄鐘雌鐘の伝説

ヒタチ コクブンジ ノ オガネ メガネ ノ デンセツ

伝説

神様や仏様が登場するおはなし|殿様や武将が登場するおはなし

原文

 昔むかしのある晴れた日でした。子生の浦(こなじのうら=旭村)の海に、二個の大きな釣鐘がポッカリと浮かんだのを地元の漁師が見つけました。 見つけた漁師は驚き、「そうだ。龍宮の女神が、府中の国分寺に寄進なさるに違いない」と、大勢のなかまを呼び集めて釣鐘を引き上げました。そしてこの釣鐘を大きな荷車にのせて、何人もの人が押したり引いたりしながら府中のまちを目指して運びました。
 運ぶのには何日もかかったのです。途中、田崎(旭村)の橋のそばで突然車の心棒が折れてしまいました。それから、この橋を「こみ折れ橋」と云うようになりました。
また、七日目に通った原を七日ケ原、また八日目に通った堤を八日ケ堤と名前が付きました。
 やっとのことで府中の国分寺に着き、めでたく雄鐘と雌鐘が鐘楼に吊り下げられました。そして人々は、その音色の素晴らしさと、二鐘がそろったお寺の見事さを誉めたたえたのでした。この国分寺は奈良時代に聖武天皇が全国に建てた寺の一つで、十年もかかって造り上げられた大きくて立派な建物で七重塔もそびえていました。
 それから時代がだいぶ過ぎたころです。怪力の大泥棒がこの釣鐘に目を付けていたのです。ある夜のこと、雌鐘をはずしてとうとう盗んでしまいました。大泥棒はこの盗んだ雌鐘を背負って、高浜街道をひたすら走り、霞ヶ浦の岸にたどり着きました。そしてここまで来れば安心と雌鐘を舟に乗せて遠くに運ぼうとしました。
 高浜の湊から三叉沖に舟をこぎ出すと、今まで静かだった空はみるみる曇り、急に強い雨に風、雷が鳴る暴風雨のような天候となり、波も激しくなって、今にも舟が沈没しそうになってきました。そして、そのとき突然「国分寺、雄鐘恋しやボーン」と雌鐘が鳴りました。これにはさすがの大泥棒も驚きあわてて、「きっと、これは釣鐘を盗んだ天罰にちがいない。
助けてくれ・・・」と大泥棒は雌鐘を三叉沖めがけてほうりこんでしまいました。
 それ以来、国分寺の雄鐘と雌鐘はお互いに引き合い、沖の雌鐘は明けと暮れに「国分寺、雄鐘恋しやボーン」と鳴ったといいます。
 その後、水戸の黄門様(水戸光圀公)がこの地方にやってきたときに、この釣鐘の話を聞き、是非引き上げたいと、女性の髪の毛をたくさん集めて縄のように束ねて、水夫に潜らせて釣鐘を引き上げようとしました。しかし、釣鐘は途中まで引き上げられましたが、何か強い力で引っ張られ、髪の毛の綱はぷっつりと途中から切れてしまいました。
 それ以来もうこの鐘を引き上げるという者はいなくなり、今でも、沈んだ雌鐘は毎日米一粒分だけ岸に寄って来るが、波やしけのため引き戻されて、今だに岸に着けないでいるそうです。

 

市町村 石岡市
原文著者 木村 進
原文著者(ヨミ) キムラ ススム
生年 1948年
原文著者備考 昭和23年 新潟県小千谷市に生まれる
現在 茨城県石岡市在 (株)アルテック 代表
昭和49年 慶応大学工学部大学院(修士)卒
大手電機メーカで設計などに従事、定年退職後ふるさとに眠る埋もれた歴史などを掘り起こし、ブログや書籍で活動をしている。
著書に「ちいきに眠る埋もれた歴史シリーズ」がある。「ふるさと風の会」会員
原文著者 LaLa mosura
原文著者(ヨミ) ララ モスラ
原文著者備考 イラスト 現在 茨城県石岡市 在 中学生 小学6年生の11月からイラストを描き始め、絵はすべてのモノに命があり、土や水にも顔があると考えて描いている。想像の世界のキャラクターたちがカラフルに描かれた独特のイラストが評判を呼び、地元を中心に個展を数回開いている。
媒体 zine
収録資料名 石岡地方のふるさと昔話
収録資料名(ヨミ) イシオカ チホウ ノ フルサト ムカシバナシ
収録資料シリーズ名 ふるさと風の文庫
民話ページ P23 〜 P26
収録資料出版社 ふるさと”風”の会
収録資料出版年月日 2016.9.1
言語 日本語
方言 標準語
備考 ¥750
収録資料シリーズ名および収録資料出版社は、標題紙による。
奥付には「風の文庫」「地域に眠る埋もれた歴史シリーズ(別冊1)」とある。

このおはなしが伝えられた地域