茨城の民話Webアーカイブ

ヘッダーライン
あいうえお順検索
くわしい検索
ライン

検索結果にもどる

十の字むじな

ジュウノジ ムジナ

原文

むかし、神立(土浦市)のお寺にどじょうが大の好物と言うお坊さんかおりました。むかしはお坊さんは肉や魚など生き物は食べないのが普通で、その戒律を守れない僧は"生臭坊主"と言われ、疎まれていたのです。そこで、このお坊さんは、人に気付かれずにどじょうを食べる方法を考え出しました。まず、水を入れた鍋を火に掛け、熱くならないうちに豆腐とどじょうを入れるのです。やがて水が熱せられてくると、どじょうは苦しくなって豆腐の中に逃げ込んで隠れてしまう…。こうして、お坊さんは夜な夜な誰にも知られずにアツアツのどじょう入り湯豆腐をこっそりと楽しむことが出来たのです。
ところが、ある晩、寺の裏山に棲む、たいそういたずら好きの「十の字むじな(眉と鼻すじが白く、遠くから見ると十の字に見えたのでそう呼ばれていた。)」が、これを嗅ぎ付けてしまいました。むじなもどじょうが大の好物だったのです。(いい匂いだなぁ。今はあまりどじょうが捕れないし、一度あんな温かいどじょうを腹いっぱい食べてみたいなぁ。)それからと言うもの、十の字むじなは毎夜やって来ては、「どじょうをくれ!」しっぼで戸をドンドン、ドンドン叩くのです。これにはお坊さんも参ってしまい、ある計略を考えました。
冷え込みの厳しいある晩のこと、むじなが来ている気配を感じ取ったお坊さんは、わざと聞こえるような声でひとりごとを言いました。「このような夜は湯豆腐がいちばんだが、きょうは金堀の池でどじょうを捕ってくるのを忘れてしまった。むじなならあのフサフサのしっぼを池に漬けて待てば、どじょうがもぐり込んでさぞかしいっぱい捕れるだろうな。だが、こんなこと知られたらみんな捕られてしまうわい。」これを聞いた十の字むじなは喜び、さっそく池に行ってしっぽを水に漬けて待つことにしました。夜が更けるにつれて寒さは一段と増し、そのうち池に氷が張りつめて、しっぼが凍り付き、抜けなくなってしまったのです。
明くる朝、お坊さんが池のほとりに行くと、むじなは、「どうかしっぼを池から抜いてください。もういたずらはしませんから。」と助けを乞いました。お坊さんは、「いたずらが過ぎるから罰が当ったのじゃ。心を入れかえると誓い、待ちなさい。さすれば仏さまが救ってくれるであろう。」そう言うと、そのままをち去ってしまいました。やがて、日がのぼり、池の氷が解けて解放されたむじなは、どこへともなく消えて行きました。その後、十の字むじなは、里に下りていたずらをすることはなかったと言うことです。

 

市町村 土浦市
原文著者 染谷 萬千子
原文著者(ヨミ) ソメヤ マチコ
生年 1947年
原文著者備考 1947年茨城県ひたちなか市生まれ
茨城大学教育学部美術科卒
1973年から1999年まで約26年間朝日広告社茨城支局に勤務し、新聞広告他制作を担当。1981年から茨城の自然探訪シリーズ「ふるさとの昔ばなし」を制作。現在も継続中。余暇には、旧姓岩谷萬千子で版画・アクリル画の政策に取り組む。
1977年 日本板画院展新人賞受賞 水戸で第一回個展
1983年 水戸で第二回個展
1990年 いすゞギャラリーで「ふるさとの昔ばなし」版画展
原文著者 茨城いすゞ自動車
原文著者(ヨミ) イバラキ イスズ ジドウシャ
原文著者備考 発行
原文著者 朝日広告社茨城支局
原文著者(ヨミ) アサヒコウコクシャ イバラキシキョク
原文著者備考 企画
媒体 図書
収録資料名 ふるさとの昔ばなし
収録資料名(ヨミ) フルサト ノ ムカシバナシ
収録資料シリーズ名 茨城の自然探訪シリーズ
民話ページ P221 〜 P221
収録資料出版社 茨城いすゞ自動車
収録資料出版年月日 2000.10.31
言語 日本語
方言 標準語
備考 非売品

このおはなしが伝えられた地域

資料スキャンデータダウンロード