茨城の民話Webアーカイブ

ヘッダーライン
あいうえお順検索
くわしい検索
ライン

検索結果にもどる

武田池の狐

タケダイケ ノ キツネ

原文

ひたちなか市武田にある武田池は一本松溜とも言われ、あたりは稲荷ケ谷津と呼ばれていました。
むかし、池の近くにあった照道寺が廃寺になると、質の悪い狐がたくさん棲み着くようになりました。
狐たちは、家畜を襲ったり、民家を荒したり、いたずらのし放題。
そのうえ、火事まで出す始末で、村人たちはとうとう我慢しきれず、狐を一匹残らず退治してしまいました。
ところが、しばらくすると、村は原因不明の流行病に襲われました。
病は、治す手だてを知らない村人の間にどんどん広がるばかりでした。
困り切った村人たちは、山伏にきとうをしてもら
ました。すると、山伏は、狐のたたりだと言うのです
。そこで、村人たちは、池のほとりに稲荷を建て、狐の霊をワつワ香、流行病退散の祈願をしたところ、病は、やっと鎮まったと言う事です
。そんなことから、稲ヶ谷津の名がついたと言われています。
また、ここには、才三郎狐の話も残っています。
才三郎狐は、枝川寄り波穂打という所のおまん狐と夫婦だったと言われ、近隣にはたくさんの子供たちがいたようです。
才三郎狐は、名前の通り、とても賢い狐で、那珂川に鮭がのぼってくると、毎晩、鮭を捕っては水戸の街に売りに行っていたと言うのです。
あるいは、才三郎という村の若者が、密漁した鮭を売っては酒の飲み代にしていたのですが、ある夜、狐に化かされ、捕った鮭をそっくり取り上げられてしまいました。
そこで、その狐に才三郎という名前をつけたのだという話もあります。

 

市町村 ひたちなか市
原文著者 染谷 萬千子
原文著者(ヨミ) ソメヤ マチコ
生年 1947年
原文著者備考 1947年茨城県ひたちなか市生まれ
茨城大学教育学部美術科卒
1973年から1999年まで約26年間朝日広告社茨城支局に勤務し、新聞広告他制作を担当。1981年から茨城の自然探訪シリーズ「ふるさとの昔ばなし」を制作。現在も継続中。余暇には、旧姓岩谷萬千子で版画・アクリル画の政策に取り組む。
1977年 日本板画院展新人賞受賞 水戸で第一回個展
1983年 水戸で第二回個展
1990年 いすゞギャラリーで「ふるさとの昔ばなし」版画展
原文著者 茨城いすゞ自動車
原文著者(ヨミ) イバラキ イスズ ジドウシャ
原文著者備考 発行
原文著者 朝日広告社茨城支局
原文著者(ヨミ) アサヒコウコクシャ イバラキシキョク
原文著者備考 企画
媒体 図書
収録資料名 ふるさとの昔ばなし
収録資料名(ヨミ) フルサト ノ ムカシバナシ
収録資料シリーズ名 茨城の自然探訪シリーズ
民話ページ P207 〜 P207
収録資料出版社 茨城いすゞ自動車
収録資料出版年月日 2000.10.31
言語 日本語
方言 標準語
備考 非売品

このおはなしが伝えられた地域

資料スキャンデータダウンロード