茨城の民話Webアーカイブ

ヘッダーライン
あいうえお順検索
くわしい検索
ライン

検索結果にもどる

椎井の池の主

シイイ ノ イケ ノ ヌシ

原文

行方郡玉造町泉の老人いこいの家の隣に、椎井の池があります。
常陸国風土記によると、椎井の池の名の由来は、周囲に椎の木があり、清水がわきでていることから、とされています。
また、孝徳天皇の時代に、壬生連磨が、この池に堤を築いていると、夜刀の神(蛇)が、椎の木に登って邪魔をしたので追い払われたという話も記されています。
この池には、巨大な八ツ目ウナギの話があります。
むかし、鳥名木の殿様が、このあたりをおさめていたころのことです。
この池の主である大ウナギは、田畑を荒らしたり、人を襲うので、村人から怖れられていました。
ある日、鳥名木の殿様の姫君が、この大ウナギに呑みこまれてしまったのです。
弓の名人であった殿様は、姫のかたきを討とうと、強弓をたずさえ、池のほとりで大ウナギのでてくるのを待っておりました。
すると、草むらから、ゴーゴーという不気味な声が聞こえてきました。
そっとのぞくと、丸太のような大ウナギが眠っているではありませんか。
殿様は、毒矢をつがえ、急所めがけて打ち込みました。大ウナギは、苦しんで池の中に転がり落ち、のたうち回って死んだのです。
このウナギは、13頭の馬でも運びきれないほど巨大だったというのですから驚きます。
このウナギを埋めたとされる塚もいくつか残っているということです。

 

市町村 行方市
原文著者 染谷 萬千子
原文著者(ヨミ) ソメヤ マチコ
生年 1947年
原文著者備考 1947年茨城県ひたちなか市生まれ
茨城大学教育学部美術科卒
1973年から1999年まで約26年間朝日広告社茨城支局に勤務し、新聞広告他制作を担当。1981年から茨城の自然探訪シリーズ「ふるさとの昔ばなし」を制作。現在も継続中。余暇には、旧姓岩谷萬千子で版画・アクリル画の政策に取り組む。
1977年 日本板画院展新人賞受賞 水戸で第一回個展
1983年 水戸で第二回個展
1990年 いすゞギャラリーで「ふるさとの昔ばなし」版画展
原文著者 茨城いすゞ自動車
原文著者(ヨミ) イバラキ イスズ ジドウシャ
原文著者備考 発行
原文著者 朝日広告社茨城支局
原文著者(ヨミ) アサヒコウコクシャ イバラキシキョク
原文著者備考 企画
媒体 図書
収録資料名 ふるさとの昔ばなし
収録資料名(ヨミ) フルサト ノ ムカシバナシ
収録資料シリーズ名 茨城の自然探訪シリーズ
民話ページ P183 〜 P183
収録資料出版社 茨城いすゞ自動車
収録資料出版年月日 2000.10.31
言語 日本語
方言 標準語
備考 非売品

このおはなしが伝えられた地域

資料スキャンデータダウンロード