茨城の民話Webアーカイブ

ヘッダーライン
あいうえお順検索
くわしい検索
ライン

検索結果にもどる

常光寺沼の竜

ジョウコウジヌマ ノ リュウ

原文

石下町若宮戸の常光寺に、左甚五郎が彫ったと伝えられる竜を納めた山門があります。
むかし、若宮戸村の谷中勘右衛門という老人が、夕方その山門近くにある常光寺沼のそばを通りかかりました。
すると、ザザーという水音とともに、妖気をはらんだ生ぬるい風が通りすぎました。
異様な気配を感じ、沼に目をやると、突然とてつもなく大きな径物の背の様なものが、水面に浮かび上がってきたので、びっくり仰天、一目散に逃げ帰りました。
ところが、勘右衛門は、その夜から、原因不明の熱病に悩まされ、長い間床についてしまいました。
その後も、沼のそばを通った村人たちが、同じように苦しめられたので、「これはきっと、常光寺山門の竜が夜な夜な水浴びに来るためだろう。」といううわさが広がりました。
このうわさを耳にした常光寺の和尚が、ある朝早く山門の竜を見上げると、ぐっしょりとぬれているばかりか、山門から沼へ通じる畑が、丸太でもずったように荒らされていました。
さすがの和尚もびっくりして、すぐに檀家の人たちを集めると、竜供養の大法要を行い、最後に、竜の目玉に五寸釘を打ち込みました。
それ以来、不思議なことは起こらず、村は静けさをとりもどしたということです。
常光寺山門の竜は、江戸の彫刻師高松又八郎邦教の作だともいわれています。

 

市町村 常総市
原文著者 染谷 萬千子
原文著者(ヨミ) ソメヤ マチコ
生年 1947年
原文著者備考 1947年茨城県ひたちなか市生まれ
茨城大学教育学部美術科卒
1973年から1999年まで約26年間朝日広告社茨城支局に勤務し、新聞広告他制作を担当。1981年から茨城の自然探訪シリーズ「ふるさとの昔ばなし」を制作。現在も継続中。余暇には、旧姓岩谷萬千子で版画・アクリル画の政策に取り組む。
1977年 日本板画院展新人賞受賞 水戸で第一回個展
1983年 水戸で第二回個展
1990年 いすゞギャラリーで「ふるさとの昔ばなし」版画展
原文著者 茨城いすゞ自動車
原文著者(ヨミ) イバラキ イスズ ジドウシャ
原文著者備考 発行
原文著者 朝日広告社茨城支局
原文著者(ヨミ) アサヒコウコクシャ イバラキシキョク
原文著者備考 企画
媒体 図書
収録資料名 ふるさとの昔ばなし
収録資料名(ヨミ) フルサト ノ ムカシバナシ
収録資料シリーズ名 茨城の自然探訪シリーズ
民話ページ P169 〜 P169
収録資料出版社 茨城いすゞ自動車
収録資料出版年月日 2000.10.31
言語 日本語
方言 標準語
備考 非売品

このおはなしが伝えられた地域

資料スキャンデータダウンロード