茨城の民話Webアーカイブ

ヘッダーライン
あいうえお順検索
くわしい検索
ライン

検索結果にもどる

武甕槌命

タケミカヅチノミコト

原文

むかし照上山の頂上あたりから、不思議な光がでているのを村人が見つけ、掘ってみると、長い柄のついた鉾がでてきました。
集まった村人の一人が、「むかし、武甕槌命という勇ましい神様が、東方の敵を征伐にいく途中、このあたりで休んだという話を聞いたことがある。その時に置き忘れていったものではないだろうか。」というのです。
そこで、その後、大場(常澄村)に鉾神社を建て、その鉾をご神体としてまつったということです。
また、命はその時、昼食をおとりになり、箸のかわりに萩の小枝を使い、お捨てになりました。やがてその枝が根づき、あたり一面に繁殖したことから萩久保という地名が生まれたともいわれています。
一方、塩ヶ崎では、命がこんこんと湧き出る泉の水を飲んでますます元気になり、そのために、みごと戦に勝利をおさめることができたという話も残っております。
折居神社は、それに由来して建てられ、武甕槌命がまつられています。
泉は、後に、徳川斉昭により無量水と名づけられたと伝えられています。

 

市町村 水戸市
原文著者 染谷 萬千子
原文著者(ヨミ) ソメヤ マチコ
生年 1947年
原文著者備考 1947年茨城県ひたちなか市生まれ
茨城大学教育学部美術科卒
1973年から1999年まで約26年間朝日広告社茨城支局に勤務し、新聞広告他制作を担当。1981年から茨城の自然探訪シリーズ「ふるさとの昔ばなし」を制作。現在も継続中。余暇には、旧姓岩谷萬千子で版画・アクリル画の政策に取り組む。
1977年 日本板画院展新人賞受賞 水戸で第一回個展
1983年 水戸で第二回個展
1990年 いすゞギャラリーで「ふるさとの昔ばなし」版画展
原文著者 茨城いすゞ自動車
原文著者(ヨミ) イバラキ イスズ ジドウシャ
原文著者備考 発行
原文著者 朝日広告社茨城支局
原文著者(ヨミ) アサヒコウコクシャ イバラキシキョク
原文著者備考 企画
媒体 図書
収録資料名 ふるさとの昔ばなし
収録資料名(ヨミ) フルサト ノ ムカシバナシ
収録資料シリーズ名 茨城の自然探訪シリーズ
民話ページ P127 〜 P127
収録資料出版社 茨城いすゞ自動車
収録資料出版年月日 2000.10.31
言語 日本語
方言 標準語
備考 非売品

このおはなしが伝えられた地域

資料スキャンデータダウンロード