茨城の民話Webアーカイブ

ヘッダーライン
あいうえお順検索
くわしい検索
ライン

検索結果にもどる

四ひきのきつね

ヨンヒキ ノ キツネ

昔話

動物が登場するおはなし|神秘的なおはなし|めでたしめでたしで終わるおはなし

再話文

むかしむかし、那珂市の北西部にある静のみねに四ひきの兄弟ぎつねが住んでいました。そのみねの両側をはさむように、東には久慈川、西には那珂川という大きな川が流れていました。
四ひきの兄弟ぎつねは長男が源太郎、次男が甚二郎、三男が紋三郎、四男が四郎介と言いました。だれが名前をつけたのか、里の人たちがいつのころからかそのように呼んでいました。
このころこの辺りに住むきつねたちの中には、里にある田畑をあらしたり、人々にいたずらをして困らせる者もいました。
ある日兄弟ぎつねたちは相談をしました。
「私には、人々が持っていない神通力があるんだ。この力で人々を助けてやろう。それがきつねとしてのせめてもの罪ほろぼしだ。四人力を合わせてがんばろうじゃないか。」とちかい合いました。
長男の源太郎がこう言いました。
「私は長男だから本家のこの里を守らなければならない。この里には二つの大きな川がある。私は久慈川と那珂川を守るから、甚二郎、紋三郎、四郎介はそれぞれ散って、その地の人々の役に立つようにお願いしたい。」
すると次男の甚二郎はこう答えました。
「それでは、私は野を守りましょう。」
次に三男の紋三郎はこう答えました。
「それでは、ぼくは山を守りましょう。」
最後に四男の四郎介はこう答えました。
「おいらは一番若くて元気もあるから、海を守るからね。」
そうしてきつねたちの役割が決まりました。四兄弟はみな別れ、野や山、川や大海原を昼夜かまわずかけめぐりました。この相談をした場所が今の静神社といわれています。
静のみねに残った源太郎は、里人たちに川での漁の方法を教えました。そして川魚をたくさんつかまえることができるようになりました。またメノウ※1のありかを教えました。メノウは後に江戸で「水戸火打ち」と呼ばれ、めずらしがられました。また清水のわく谷川では、セリのさいばい法なども伝えたことで人々はうるおいました。
野に出た甚二郎は、里人たちに田畑を開くために人々に力を貸しました。高台の地にため池を作り稲作を伝えたことでこの地を五穀豊じょうの里に変えました。
山に行った紋三郎は、里人たちに家屋を建てるとき欠かせない土台となる石のありかを教えました。その結果里人は基そがしっかりとした家に住むことができるようになりました。
海に向かった四郎介は、川にはいないような大きな魚のすみかを教えたり、海難にあった人たちを助けたり、人々の生活に不可欠な塩の作り方を教えました。そして里人は安心して生活できるようになりました。
四ひきのきつねたちは他にもこんなことを人々にあたえてくれました。
海の向こうの遠くはなれた国からいなほをくわえて海をわたって里人に届けてくれたこと。
コウゾ※2やアサ、カラムシ※3をさいばいすることをすすめ、倭文織(しずおり、しどり)のはた織りの仕方を教えてくれたこと。
金や銀の鉱脈のありかを教えてくれたこと。
衣服や生活にいろどりを加えると日常が気持ちよくなること。
山には山菜や薬草といった山の幸がたくさんあること。
いなほをだっこくすると米ができ、米を発こうさせると酒になること。
四ひきの兄弟ぎつねのかげの力は、この地に住む人々の生活を衣食住にわたっておおいに高めていってくれました。
やがてこの地も人口が増え、ごう族が生まれ各地に大きな館やお城が建ちました。そして四ひきのきつねたちはそれぞれの地で守り神としてまつられることになりました。
源太郎は那珂市の北西にある瓜連城に、甚二郎は那珂市の北東にある米崎城に、紋三郎は笠間市の西部にある笠間城に、四郎介はひたちなか市の南東部にある湊城にまつられ、今でも地元のお稲荷さんとしてずっと人々を見守ってくれています。

【「四ひきのきつね」に由緒のある神社 】
静神社(常陸二の宮) 那珂市静2番地
源太郎稲荷神社 那珂市瓜連1222番地 常福寺境内の北西部(瓜連城址)
甚二郎稲荷神社 那珂市本米崎 本米崎公民館北側
紋三郎稲荷(笠間稲荷神社) 笠間市笠間1番地
四郎介稲荷神社 ひたちなか市湊中央2丁目2番25号

【「四ひきのきつね」のおはなし中に登場するもの】
※1メノウ:漢字では瑪瑙。玉髄(ぎょくずい)の一種。きれいなものはしま模様が現れ宝飾品として用いられるが、茨城県北産の小さなメノウは透明なものが多く、硬質なこともあり火打石として使われた。江戸時代には「水戸火打ち」として珍重された。
※2コウゾ:漢字では楮。現在は茎の部分を和紙の原料として利用している低木。当時は倭文織(しずおり・しどり)の糸としても用いられていた。県内では現在大子町、常陸大宮市で生産されている。
※3カラムシ:漢字では苧、苧麻。多年草でかつては茎の部分を織物の原料として使用していた。

 

市町村 ひたちなか市, 常陸大宮市, 那珂市, 笠間市
旧市町村 那珂湊市, 笠間市, 大宮町, 瓜連町, 那珂町
媒体 その他
言語 JPN
方言 標準語
備考 本作品は、那珂市を中心に伝わる話を本サイト向けに書き下ろしたものです。
参考:四匹の狐 楠見松男(1908年生) 瓜連町の昔話(ふるさと文庫) 筑波書林 1980 pp.4-7 再話:小松崎浩司(1972年生)

このおはなしが伝えられた地域