【募集】茨城県ではホームページで公開する伝統文化の情報を募集しています
地域に根ざしたお祭りや年中行事などの伝統文化は、世代を越えて受け継がれ、私たちの心のよりどころともなっている郷土の貴重な文化遺産です。
しかしながら、少子高齢化などを背景に、担い手を確保できないことなどから、伝統文化を継承していくことが年々難しくなっています。
そのため、茨城県では今年度、地域の伝統文化を後世に伝えるために、その情報をデータベース化し、ホームページで公開する取り組みを進めています。
お祭りやお囃子、伝統的な工芸技術など、皆さんの身近にある伝統文化に関する情報をお寄せください。
情報をお寄せいただきたい伝統文化とは?
地域のお祭りや年中行事(繭玉、どんど焼きなど)
↳地域の特色を活かしたお祭り・行事やイベントです。
地域の民俗芸能(お囃子、神楽、獅子舞、歌舞伎、人形芝居など)
↳伝統を活かした創作芸能(和太鼓演奏など)も含みます。
地域の工芸技術、民俗技術
↳陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、手漉き和紙などの工芸技術のほか、地域に根付いている技術などの職人さんの技術です。
※国、県、市が指定している文化財は除きます。
どんな情報を提供すればいいの?
伝統文化に関する紹介文、写真、映像資料(DVDやVHS)をお寄せください。
※写真や映像資料をご提供いただく場合は、著作権の問題(撮影者が公開することを了解していることなど)がございますので、問合せ先までご相談ください。
どうやって情報提供すればいいの?
問合せ先まで、まずはご一報(電話、FAX、メール)ください。
・担当者からご連絡し、お送りいただいた情報の内容確認などの聞き取りをさせていただきます。
・必要に応じて、事前にご連絡の上、担当者が直接お伺いいたします。
※情報の提供にあたっては、無償にてご協力いただきますよう、お願いいたします。返却のご希望がある場合は、写しを取った後にお返しいたします。
ホームページで公開する情報は?
伝統文化の名称、行事日・行事場所、伝統文化の概要などを公開します。
※個人情報を公開することはありません。
お問い合せ先
(業務委託先)公益財団法人常陽藝文センター「伝統文化発掘・継承事業」チーム
〒310-0011 水戸市三の丸1丁目5番18号(常陽郷土会館)
TEL:029-231-6611 FAX:029-224-8789
E-mail:gb-bunka@joyonet.co.jp
募集期限
平成27年11月30日(月)