江戸崎の祇園囃子
天正年間(1573~1591)天王様を川から救ったことに始まり、十町内が交替で当番になり獅子舞、御輿と8台の回り山車が出る。芸座連が鉦、笛、鼓、太鼓で演奏する20曲位の祇園囃子にのって町内を巡行し、中央十字路の囃子の技を競う。[出典:茨城県教育委員会編1996『茨城県の民俗芸能-茨城県民俗芸能緊急調査報告書-』]
読み仮名 | えどさきのぎおんばやし |
---|---|
市町村名 | 稲敷市 |
活動実施場所 | 江戸崎祇園の山車 |
ジャンル | 音楽 |
行事日 | 7月25日~27日 |
季節 | 夏 |
活動団体名 | 江戸崎囃子連合会 |
備考 | 写真提供者:稲敷市 |