平方はやし
阿波おどりのように囃子に合わせて民衆が一緒に踊り、神輿渡御のような気分を盛り上げる。佐原ばやしや大杉ばやしの流れをくむもので、江戸中期頃から村内で囃され出したという。大・小太鼓、鼓、笛、鉦により、「通神楽」「通さんぎり」「からす」など11曲を演じる。[出典:茨城県教育委員会編1996『茨城県の民俗芸能-茨城県民俗芸能緊急調査報告書-』]
読み仮名 | ひらかたはやし |
---|---|
市町村名 | 下妻市 |
活動実施場所 | 下妻市平方 |
ジャンル | 音楽 |
行事日 | 7月23~26日 |
季節 | 夏 |
文化財の体系 | 無形民俗文化財 |
文化財等の指定区分 | 市町村指定 |
指定年月日 | 1979年11月5日 |
存続状況 | 活動中 |
活動団体名 | 平方はやし保存会 |
備考 | 写真提供者:下妻市 |