大町はやし
疫病除けや豊作の祈願をこめた勇壮な農民の祇園囃子である。西豊田本郷(八千代町)の囃子が鬼怒川沿岸域に伝播したもののひとつで、大太鼓、小太鼓、鼓、笛、鉦により「三喜利」「可良寿」「大町太鼓」などの曲目が演じられる。[出典:茨城県教育委員会編1996『茨城県の民俗芸能-茨城県民俗芸能緊急調査報告書-』]
読み仮名 | おおまちはやし |
---|---|
市町村名 | 下妻市 |
活動実施場所 | 下妻市大町~市街地一帯 |
ジャンル | 音楽 |
行事日 | 7月23~26日 |
季節 | 夏 |
文化財の体系 | 無形民俗文化財 |
文化財等の指定区分 | 市町村指定 |
指定年月日 | 1979年11月5日 |
存続状況 | 活動中 |
活動団体名 | 大町囃子保存会 |
備考 | 写真提供者:下妻市 |