大和田磐戸神楽
大和田磐戸神楽は、太々神楽とも呼ばれる十二座神楽である。大和田の鷲神社の春祭りに奉納される。社伝によれば、宝暦10年(1760)に名主斎藤氏が願主となり、近隣の神官らによって奉納されたという。[出典:茨城県教育委員会編1996『茨城県の民俗芸能-茨城県民俗芸能緊急調査報告書-』]
読み仮名 | おおわだいわとかぐら |
---|---|
市町村名 | 古河市 |
活動実施場所 | 三和町大和田鷲神社 |
ジャンル | 神楽 |
行事日 | 4月4日 |
季節 | 春 |
文化財の体系 | 無形民俗文化財 |
文化財等の指定区分 | 県指定 |
指定年月日 | 1989年1月25日 |
存続状況 | 活動中 |
活動団体名 | 大和田磐戸神楽保存会 |