ひとつもの神事
地元の伝承に基づいた、奇祭タバンカ祭とともに特色ある神事です。
一つ目のわら人形を奉じ注連たすきをかけた世話人が、氏子区域を練り歩き、人形を大宝沼(現在は糸繰川)に流して終わります。
昔、青龍権現(大宝沼に住んでいたとされる白い大蛇)に若い娘を人身御供にする風習があったが、ある時若い娘の代わりに一つ目のわら人形を作って差し出したところ、白蛇は恐ろしがって大宝沼から逃げ出し、以降人身御供が無くなった、という伝承によります。伝承は、次のように語られています。
「むかしむかし大宝沼に大きな白蛇が住んでいました。秋になると、白蛇が大宝近郊の家の屋根に白羽の矢を立てます。するとその家では、娘を白蛇に差し出さなければなりません。差し出さなければ、白蛇の怒りにふれ、大嵐大洪水が起こり、農作物が穫れなくなります。そこで、近郊の人々が集まって考えた末、一つ目のわら人形を作って白蛇に差し出しました。それを見た白蛇は、びっくりして大宝沼から姿を消してしまいました。その後村々は豊かな稔りが続きました。」
なお、白蛇の霊を祀った青龍権現社が大宝八幡宮境内にあります。
読み仮名 | ひとつものしんじ |
---|---|
市町村名 | 下妻市 |
活動実施場所 | 大宝八幡宮 |
ジャンル | 祭礼 |
存続状況 | 活動中 |
活動団体名 | 大宝八幡宮 |
ホームページ | 大宝八幡宮ホームページ |